« 東高島駅 | トップページ | HG21Sで檜原村へ »

2015年8月 7日 (金)

ZC11S→HG21Sへ

Dsc0269

2009年に、ホンダのE-PP1「ビート」から乗り換えたZC11S「スイフト」。

3度目の車検は通さず、丸6年目にして、同じくスズキのHG21S「セルボ」に乗り換えました。

そもそも、10年乗る、という事で購入したスイフトちゃん。

車歴9年という事で、
「もし、買値が付くとしたら、今が最後のチャンスだろう」と思い、
まずはどの程度の買値になるか調べてみようか、
と思い始めたのが間違い?の始まり。

最初、6年前にスイフトを購入した「カーチス」に相談しようと、
横浜の店まで足を伸ばし、査定をしてもらうと、
「売ると誓約しないと、買値は教えない」などと言うので、
カッチーンと来て速攻で店を出ました。
後から、留守電に「20万です」と吹き込みがありましたが、
結局、最後までカーチスからの電話には一度も出ず。
話しをするのも腹立たしいので。

でも結局、振り返ってみると、その「20万」という数字に踊らされてたかなぁ、
という印象も、なきにしもあらずで。

さて、乗り換えるとしたら何に乗り換えるか、といろいろ模索。
長く乗るなら高くても新車か?と思い、
スズキの「ハスラー」で気持ちは固まりつつあったんですが、
結構な金額の長期ローンを組めるほど生活は安定していないし。

やっぱ中古車か?でも、いいのあるかなぁ。
どうせなら、自動車税など維持費の安い軽自動車にしたいけど、
軽で乗りたいとなると、ホンダのエヌコロ(N-ONE)?と思って調べても、
まだまだ新しい車なので、中古もそれほど安くない。

ダイハツに「ソニカ」なんて車あったっけ。へぇ、と思いつつ、
でも正直ダサイなぁこれ、と食指が動かず。

軽で、そんなに「良い!」ってのはないよねぇ、S660を除いて(苦笑)、
などと考えながらあれこれ見てると、ふと目に止まったのが「セルボ」。

え、セルボ?セルボって、あのセルボ??

そう、「5代目セルボ」の存在を知らなかったのでした(笑)

丁度、今まで乗っていた「スイフト」と同時期の車、って事になります。
スズキが、それなりに気合いを入れて作ったのに、
もはや軽は「ボックス型」じゃないと売れない時代で、
ダイハツの「ソニカ」共々、全く売れずに姿を消した、
という悲運の車だったようです。

でも、このスタイリッシュな容姿、これはたまらない!、とヒトメボレし、
いつしか、「乗り換えるか否か」という問答は忘れて、
「いかに安くて、良いセルボを買うか」という思考に一本化してしまいました。

「今日決めないと後が無い」という日に、ディーラー系の中古車屋に見に行き、
スイフトの査定をしてもらうと「2万円」という非常な通知。
そこで「じゃあ、やっぱやめた」と判段できる状態ではありませんでした。
だって、目の前に「セルボ」があるのに・・・。

結局、短期のローンを組んでまで、セルボにチェンジする事に決めました。

後悔はしてません。「やっちまった」感はありますけど(苦笑)

6年乗った「スイフト」ちゃん、正直、最後まで「愛車」の感覚がありませんでした。

ずっとホンダのMT車を操ってきた人間には、
リニアに反応しないエンジン、意のままに操作できないトランスミッションの車は、
「手」や「足」と一体化する感覚を覚える事が出来ませんでした。
変な話し、スイフト運転してると、1時間もすると眠くなるんです。
左手も左足も、何も用が無いので、脳が「つまらん」と言い始めるもので。

まだ買って数日の「セルボ」号も、正直、アクセルワークは「リニア」じゃありません。
踏んでも踏んでも前に行かない。
おいおい、これってターボモデルでしょ、とツッコミたくなります。
しかも燃費悪い。軽で燃費悪いって、結構致命的です。
どうも、8~9kmしか走らない模様。をいをい。

でもまぁ、スイフトよりも「ワクワク」した気持ちでステアリング握れます。
それだけでも充分。
ビートほどじゃないけど、それなりに気持ち良いドライビングできそうです。

「S660」までは、これで頑張ります(笑)

|

« 東高島駅 | トップページ | HG21Sで檜原村へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

なるほど。
その辺の話題の続きは、また現地でやるか。

投稿: gochi-zoh | 2015年8月11日 (火) 00時25分

いや、ハイオクにはせんよ。
それは家計預かる身としては良しとは出来ん。

投稿: ごっさん | 2015年8月10日 (月) 22時20分

あ、K6用正規点火時期調整レジスタ(9番・ハイオク推奨)買ったんで間に合えば持っていくw
なお11番まであるが、そこまで行くと中回転まではいいが高回転が鈍るらしい。

ハイオクはメリット多し。ガス代のアップ分を効率アップで相殺できるため
結果的にリッターあたり走行距離が伸びて全体のパフォーマンスが一様に向上する。
エアコンは小排気量には確かに重い。それに対するフォローまで含めてのハイオク仕様といえそう。

投稿: gochi-zoh | 2015年8月10日 (月) 01時08分

って事で(?)、
エアコンが元凶かな、という結論になりました。

まともに走り出したら、
スイフトちゃんより俄然楽しい車で、
うっかり「失敗」かと思ったけどセーフだった(笑)

投稿: ごっさん | 2015年8月10日 (月) 00時31分

ふむふむ、K6Aのマイルドで、カタログスペックはウチのF6Aと同等ねぇ。
で、車重がまるっと私ひとり分ほど重い、っと。

進角してハイオクしたら幸せになれるかも!(簡単ピー。レジスタひとつ交換するだけ。ウン百円(正規調整パーツ))

なおウチのが吊るしで60ps、現在ハイオク調整になってるので推定10ps弱ほど上がってる。

但しそれ以前に、F6・K6問わず
「2000以下のトルクはないです。「薄い」ではなく、全く「ないです」とまで言われてた。
下からモリモリってのは、旧スバルのプレオRSとかが搭載したSC付き4気筒「EN07X」辺りを指すみたいよ。
実際タービンが回りださないと勝負にもならないんで、草レースでKeiワークスのドライバーが「どうあがいても出だしで勝負が決まってしまう…」と頭を抱えてたこともw

投稿: gochi-zoh | 2015年8月 9日 (日) 09時08分

いや、安かったのはぶつけたり、こすったりしてたからやから、
譲ったところで手の掛かる物件でしたぜ(笑)
なんだかんだ、走行距離も3万そこそこだったから、
もっと早めに考え始めたら良かったかねぇ。

HG21S(ちなみに、グレードはTXで、2WD)は、
どうも、ターボがおかしい気がしてならん。
「Mターボ」車なので、中低速からジワッと効くはずで、
3000回転超えたらグッとくる、
そもそも踏み始めがノロいのでほぼベタ踏み、
というのはおかしいはずなので。
一度、購入した「Tペット」で診てもらうとするかね。

投稿: ごっさん | 2015年8月 8日 (土) 23時24分

しかし燃費的には、前世代F6Aのウチのkei(4AT)でもAC常用で13km/lは堅いで。
その後継・K6Aなら燃費はコンスタントに二割増しというのが各方面での実績のはずだ。さすがに一ケタってこたぁないさ。

投稿: gochi-zoh | 2015年8月 8日 (土) 01時51分

あー…そういうことなら考えたんだがなぁ、的価で引き取って乗り換え。
SVXからの代替候補の上位だったんよね。

と言いつつ、まあそれも今さら現実的じゃない…か。このまえ車検通したとこだものね。
半年この話が早ければ、迷うことはなかっただろうな。

残念。

投稿: gochi-zoh | 2015年8月 8日 (土) 01時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東高島駅 | トップページ | HG21Sで檜原村へ »