FP-100Cの「ネガ化」
前回、富士フイルムのピールアパート(剥離式)のインスタントフィルム、
FP-100Cの写真をアップしましたが、
同じ構図の写真なのに、随分雰囲気が違います。
色は薄く、解像感はこちらの方が圧倒的に高い。
これ、実は、FP-100Cの「ネガ」をスキャンした画像です。
そもそもピールアパートタイプのインスタントフィルムは、
カメラからフィルムを引き抜き、数分して現像が済み、
フィルムから印画紙を「ペリペリ」と剥ぎ取れば、
印画紙じゃない方は「ゴミ」として捨てられる運命にあります。
この、一見真っ黒いゴミのようなものが、
実は、「ネガ」そのものだったりするわけです。
ネガの作り方は次回書こうと思ってますが
(そもそも、ネットで集めた情報ではあるのですが。
しかも、もう生産をやめて過去の物になろうとしているフィルム…。)、
FP-100C「本来」の画像である印画紙と、
ゴミから作ったネガからスキャンした画像を並べると、
解像感の違いが一目瞭然です。
ネガの方は、かなり小さい文字までしっかり解像しています
(撮影したのがRB67なので、
それだけSekorが優秀である、という理由もあります)
色が薄いのは、これは本来のネガとは存在価値?が少し違う事が理由、
すなわち設計上の意図的な理由によるのかな、と考えています。
ピールアパートでは、シャッターを切った際はフィルムにだけ露光されます。
その後、紙を持ってビーッと引き出す際に、
印画紙とあわさり、かつ、間に現像液が付着する事で、
現像が開始され、フィルムに「画」が出現します。
その現像過程で、フィルムに定着せずに溶け出した色素が、
印画紙側に反応をもたらして「画」になる、
というのが仕組みだろうと理解しています。
印画紙側にしっかり色をもたらすためには、
フィルムにあまり色が残らないでしっかり溶け出してくれる方が、
いい色のプリントになるのは自明の事と思います。
なので、確かに、色は印画紙の方が濃く、いい色が出ています。
でも、本来捨てられるべき運命にあったネガには、
圧倒的に多い情報が含まれているのも確かで、
作業してネガ化しておくのも、決して無駄ではないと思います。
くどいようですが、FP-100Cは風前の灯火のようなフィルムなので、
あまり力説しても仕方ないのですが…。
詳しい作業の仕方は、次回書こうと思います。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- 小島新田から羽田への散歩(Yashicaflexを手に)(2022.06.16)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
- 今日のヒマワリ(21/8/4)(2021.08.04)
- 今日の向日葵(21/8/1)+カブトムシ(2021.08.01)
コメント