« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

FP-100Cの「ネガ化」

160321_01_nega

160321_02_nega

160321_05_nega

前回、富士フイルムのピールアパート(剥離式)のインスタントフィルム、
FP-100Cの写真をアップしましたが、
同じ構図の写真なのに、随分雰囲気が違います。

色は薄く、解像感はこちらの方が圧倒的に高い。

これ、実は、FP-100Cの「ネガ」をスキャンした画像です。

そもそもピールアパートタイプのインスタントフィルムは、
カメラからフィルムを引き抜き、数分して現像が済み、
フィルムから印画紙を「ペリペリ」と剥ぎ取れば、
印画紙じゃない方は「ゴミ」として捨てられる運命にあります。

Dsc_1223

この、一見真っ黒いゴミのようなものが、
実は、「ネガ」そのものだったりするわけです。

ネガの作り方は次回書こうと思ってますが
(そもそも、ネットで集めた情報ではあるのですが。
しかも、もう生産をやめて過去の物になろうとしているフィルム…。)、
FP-100C「本来」の画像である印画紙と、
ゴミから作ったネガからスキャンした画像を並べると、
解像感の違いが一目瞭然です。

160321_05_sample

ネガの方は、かなり小さい文字までしっかり解像しています
(撮影したのがRB67なので、
それだけSekorが優秀である、という理由もあります)

色が薄いのは、これは本来のネガとは存在価値?が少し違う事が理由、
すなわち設計上の意図的な理由によるのかな、と考えています。

ピールアパートでは、シャッターを切った際はフィルムにだけ露光されます。
その後、紙を持ってビーッと引き出す際に、
印画紙とあわさり、かつ、間に現像液が付着する事で、
現像が開始され、フィルムに「画」が出現します。
その現像過程で、フィルムに定着せずに溶け出した色素が、
印画紙側に反応をもたらして「画」になる、
というのが仕組みだろうと理解しています。

印画紙側にしっかり色をもたらすためには、
フィルムにあまり色が残らないでしっかり溶け出してくれる方が、
いい色のプリントになるのは自明の事と思います。
なので、確かに、色は印画紙の方が濃く、いい色が出ています。

でも、本来捨てられるべき運命にあったネガには、
圧倒的に多い情報が含まれているのも確かで、
作業してネガ化しておくのも、決して無駄ではないと思います。

くどいようですが、FP-100Cは風前の灯火のようなフィルムなので、
あまり力説しても仕方ないのですが…。

詳しい作業の仕方は、次回書こうと思います。

| | コメント (0)

2016年3月21日 (月)

さらば、ピールアパート~FP-100C撮り収め【前篇】

富士フイルムが、ピールアパート式(引き剥がし式)のインスタントフィルム、
「FP-100C」の生産中止を発表しました。

インスタントカラーフィルム「FP-100C」販売終了のお知らせ

ポラロイドが2008年に破綻して、全てのインスタントフィルムの生産を終了。
一部は「Impossible Project」に引き継がれましたが、
ピールアパート式(Poraroid 100)については在庫販売のみ引き継がれ、
引き続いて製造される事はありませんでした。

一方、富士フイルムが製造していた互換フィルムは生産が継続されたので、
こうして2016年になるまで、「ポラロイドフィルムを使用するカメラ」
で撮影できる恩恵を受ける事ができました。

とはいえ、需要は減少の一途を辿ったわけで、
ピールアパートのラインナップも、
「FP-100B」「FP-400B」と低感度モノクロが早々に製造を中止し、
また、近年、高感度モノクロフィルム「FP-3000B」も製造が中止され、
最後に残ったのが低感度カラーフィルム「FP-100C」でした。
まぁ、これも風前の灯火だろうな、と思っていたので、
今回の発表も、特別驚く事はありませんでした。

でも、ここ5年程、いろいろインスタントフィルムのカメラを試した中でも、
「RB67で撮影するピールアパート」の写真に強く魅せられていたので、
それもとうとう「撮影不可能」になるのか、と思うと、
淋しく、悲しい気持ちを禁じ得ません。

という事で、「撮り収め」に行く事にしました。
カメラはもちろん、マミヤのRB67+ポラバック。
そもそも、「ちゃんとしたポラ」を撮りたくて買ったのがRB67でした。
本来の目的を失う事になるのは、とても残念な事です。

久しぶりに都心の風景を撮りたく、まずは水道橋で降りてみました。
猿楽町に行くと坂(というか階段)があると聞いて、
あれ、こんな所に高低差あったんだっけ…、という驚きがあって、
この目で見たくなったからです。

水道橋駅で降りて、先に少し飯田橋寄りに歩いてみると、線路の袂に桜の木が。
桜、とは言っても、今日やっとソメイヨシノの開花が宣言されたところなので、
違う種類の桜だとは思うんですが。

場所に立ち、レンズを変え、構図を決め、露出を決め、ピントを決め…、
一つ一つの儀式を終え、電車が来るのを待って、レリーズを切る。
そこから更に、現像タイマーをセットし、(少し肌寒かったので)ウォーマーを暖め、
ポラバックからエイヤとフィルムを引き抜いて、ポケットで暖める事約3分。

少しずつ印画紙とフィルムをペリペリ剥がすと、今撮ったばかりの写真が、
印画紙上に表れている、インスタントならではのワクワク感。

160321_01
Mamiya RB67 Professional S
Mamiya Sekor C Zoom 100-200mm F5.2 W (120mm)
1/60秒 F8.0
Fujifilm FP-100C SILK
JR中央線 水道橋-飯田橋間
2016年3月21日

1コマ目から「お、なかなか」といい感じ。
木の形と、正方形のフォーマットが良い相性でした。

その後、猿楽町方面に向かう道すがら、
後楽園らしい風景をバックに中央線。

160321_02
Mamiya RB67 Professional S
Mamiya Sekor C Zoom 100-200mm F5.2 W (100mm)
1/250秒 F8.0
Fujifilm FP-100C SILK
JR中央線 水道橋駅
2016年3月21日

テレビ東京のドラマ「東京センチメンタル」を観ていると、
「神保町」の回で、何やら階段を散歩する場面が映って、
あれ、あの辺に階段のある高低差なんてあったかな?、
と思って調べてみると、猿楽町に「男坂」「女坂」と、
大きな階段がある事が分かりました。
「女坂」の足下に小さな石碑があったので1枚。

160321_03
Mamiya RB67 Professional S
Mamiya Sekor C 50mm F4.5
1/400秒 F5.6
Fujifilm FP-100C SILK
2016年3月21日

桜が開花したらしい、というニュースを見て皇居の方まで足を伸ばしました。
千鳥ヶ淵のお堀の向こうに東京タワーが見えるから…、
と思って撮ってみたら、ハイライトで飛んじゃってタワーがよく見えない。
この辺のデリケートさも、インスタントの良いところ?です。

160321_04
Mamiya RB67 Professional S
Mamiya Sekor C Zoom 100-200mm F5.2 W (200mm)
1/125秒 F8.0
Fujifilm FP-100C SILK
JR中央線 水道橋駅
2016年3月21日

たった4枚で撮影を切り上げて帰路に。
そういえば、渋谷駅の改良工事はどうなったかな…、
と思って立ち寄ると、あのビルもこのビルも壊されててビックリ。
変わりゆく渋谷の様子を収めておこう、ともう1枚。

160321_05
Mamiya RB67 Professional S
Mamiya Sekor C 50mm F4.5
1/400秒 F5.6
Fujifilm FP-100C SILK
2016年3月21日

1日で、たった5枚の撮影。
デジタルのご時世、「今日は1000枚撮りました」
みたいな事を武勇伝?のように言う人には、
是非一度、はかなく貴重なフィルム撮影を体験して頂きたいところですが、
それももう叶わなくなる時代となってしまいました。

1本10枚撮りのフィルム、5枚撮影して、残り5枚。

また近いうちに、本当の撮り収めをして、「後篇・完」をアップしたいと思います。
(バシャッ、と撮って、ピーッと引っ張り出して、ジーッと待つ、
というあの行程、最後はビデオに撮って残しておきたいと思います。)

Dscf4448


| | コメント (0)

2016年3月20日 (日)

本領発揮、SIGMA 500mm F7.2

EFマウントの「SIGMA 500mm F7.2」は以前から持っていて、
このブログだと、11年6月5日のエントリーで、
EOS D60につけて総武線を撮った写真をアップしています。

その後、EOS D60はヨメに行ってしまい、
EOSシステムは再び「フィルムカメラのみ」の旧態依然?な陣容に戻りました。
さすがに、EOS630やEOS5を頻繁に持ち出す事もなくなり、
せいぜい年に一度程度では、なかなか500mmの出番はありません。

という事で、すっかり死蔵レンズの仲間入りを果たしていました。

EFマウントのレンズが死蔵する理由は明白で、
絞りが電子制御のため、レンズの「絞り輪」で調整ができず、
アダプタを介してNEXやMFTで使うのがなかなか困難であるからです。
これが、「開放からガッチリ撮れる」レンズならそれでも良いんでしょうが、
500/7.2はそこまでガチなレンズじゃないので、
なかなか前線に投入するのはむずかしいレンズでした。

これがKマウントなら、メインシステムで使えるし、
絞りの操作もできるからNEXやMFTでも使えるのになぁ、とは前から思っていて、
機会があればジャンクを買って整備を、と思ってましたら、
ヤフオクでカビ・クモリありの安いのを見つけました。

早速落札して取り寄せてみました。
元々持っていたEFマウントのレンズとニコイチすれば、
よい状態に持ち込めるかも、という思惑でしたが、
カビやヨゴレは清掃でそれなりに綺麗になり、
薄クモリについては、元々持っていたEFマウントのと同じ面だったので
(という事は、このクモリは持病の可能性がありますね)、
無理にニコイチする必要はなさそうと判段、
普通の?分解整備にてメンテナンス完了。

ただ、絞りが「A」ポジションで使用すると、
開放~2絞りくらいまでの露出が荒れる事が判明。
KAマウント以降の「A」ポジションでの絞り制御は、
絞り動作レバーの動作幅で絞り値を決める、
なんともデリケートな仕組みなので、
昔のサードパーティー製レンズだと露出制御が不安定な事も珍しくありません。
これは、絞り値を絞り輪で制御させる「フルマニュアル」で使わないといけない、
という事になるわけですが、まぁそれは仕方のない話し、という事で。

整備後は早速試写をしに。
500mm(K-50との組み合わせだと換算700mm程度)となると、
遠くまで見通しがよい所じゃ無いといけませんので、
先日初めて行ってみた、経堂駅のホーム端から狙ってみました。
(前日、α550の初陣で撮ったのと同じ場所から)

まずは開放でEXEを撮ってみました。

Img0757_raw
PENTAX K-50
SIGMA APO 500mm F7.2
1/1000秒 F7.2 (ISO400)
小田急 経堂駅
2016年3月19日

そもそも薄クモリでもあるのでやむを得ないところですが、
それなりにシャープには撮れているものの、
さすがに開放だとホワッとして鉄道写真には少々厳しい感じ。

次に、1と1/3絞り(絞りリング上は1段)絞ってF11に。

Img0762_raw
PENTAX K-50
SIGMA APO 500mm F7.2
1/640秒 F11 (ISO400)
小田急 経堂駅
2016年3月19日

顔が思いっきり反射して飛んでるのは勘弁してもらうとして(笑)

やっと500mmの実力が開花した感じです。
キッチリとシャープに写り、薄クモリはニジミが出る程の重傷でもなし。
今時な1600万画素のデジでもちゃんと写る事が証明できました。

更に1段絞ってF16にしてみますと、

Img0780_raw
PENTAX K-50
SIGMA APO 500mm F7.2
1/320秒 F16 (ISO400)
小田急 経堂駅
2016年3月19日

縮小すると、背景まできっちり写るようになって大丈夫そうな気がしますが、
等倍で見ると、若干の甘さを感じるようになります。
2段程度で回折が出始めるのか?ともあれ、F11くらいが丁度良さそうな手応えでした。

薄クモリの影響は軽微とはいえ、若干のコントラスト低下は認められるので、
このレンズに関してはRAWで撮っておき、ポスト処理でコントラストなど調整する方が、
よりよい結果になるだろうな、と思われました。

こうして、500mm(換算700mmほど)で鉄道写真を撮ってみると、
圧縮効果が高すぎるせいか、
10両編成の電車を撮ってるのに、非常に短く感じます。
構図のせいもあると思いますが、少々変化に乏しい感じ。
どうしても超望遠じゃないと、という時に重宝するはずですが、
あくまで「いざ」って時の緊急避難用、と思った方が良さそうです。

って事で、せっかくいろいろ撮ったので、久しぶりの「小田急祭」といきましょう(笑)

Img0775_raw

Img0785_raw

Img0791_raw

Img0797_raw
(以上4枚、)
PENTAX K-50
SIGMA APO 500mm F7.2
1/320~1/1000秒 F11~16 (ISO400)
小田急 経堂駅
2016年3月19日

| | コメント (2)

2016年3月12日 (土)

辻堂東海道貨物朝練、3月12日

Dsc0029_raw
SONY α550(DSLR-A550)
SIGMA Zoom 28-300mm F3.5-6.3 DL HYPERSOOM (300mm、トリミング)
1/800秒 F8.0 (ISO400)
JR東海道本線 辻堂駅
2016年3月12日

本日は土曜出勤の日につき、辻堂駅で貨物を一本。

今日は珍しく「先客」あり。
端に二人、その間にお邪魔してこの一枚。
で、後ろを振り返ると更に2名ほど。

やってきた貨物はEF200が牽引。
あぁ、だから多かったのかな、と思いきや、
通過してもまだ動かず、狙っているではないですか。

仕事あるから、と後ろ髪引かれる思いで現場を後に。
そういえば2年前、やはり土曜朝の出勤時に、
583系が横を通過していって飛び上がるほど驚いた記憶が蘇りました。
「ま、まさか・・・」

東海道を横目でチラチラ見ながら出勤してましたが、
やってきたのはEF64が牽引する客車(ばんえつの12系?)でした。

あぁ~~、583系じゃなくて良かった!(笑)

辻堂駅端からの貨物撮りに、APS-Cで300mm(420~450mm相当程度)
だと物足りないのは分かってましたが、
せっかくだからα550使いたかったので、トリミング前提で一枚。

前回よりも少し引いた画角でしたが、まぁそれでも良い感じかな。
次回は、K-50にKマウントの400mmでも付けていくかな、と。

そして、この貨物の数分前の一本も、
お隣藤沢駅の端から広角で狙えそうな感じでした。
今日はEF66だった。んー、これは撮りたかったな!
次回はそちらも狙ってみたいと思います。

| | コメント (0)

2016年3月 5日 (土)

魔が差して?SONY α550 入線

Dsc0019_raw
SONY α550(DSLR-A550)
SIGMA Zoom 28-300mm F3.5-6.3 DL HYPERSOOM
1/250秒 F6.3 (ISO800)
小田急 経堂駅
2016年3月5日

Dsc0022_raw
SONY α550(DSLR-A550)
SIGMA Zoom 28-300mm F3.5-6.3 DL HYPERSOOM
1/160秒 F8.0 (ISO800)
小田急 経堂駅
2016年3月5日

間違いの始まり?は、シグマの「28-300mm」のジャンクを、
ハードオフで「756円」で見つけた事です。

薄カビはありましたが、超望遠にしては珍しくクモリなし。
お、いいね、と思いましたが、マウントが「Aマウント」。

うーん、まぁ、安いから取りあえず買っておくか、
と思って買ってみたはいいものの。

レンズがあるならボディも欲しいよね、と思ってしまうわけでしてね。
そりゃ、本当は「とりあえず、アダプタでNEXで」と思ってましたけど、
αのレンズを非純正のアダプタで使うのはいろいろと骨が折れますので。

じゃあ、と物色をはじめて、
まぁでも安ければいいから、α350あたりでいいかな、
と思ってたんですが、
上位モデルのα550も充分に安くなってたので、
いいな、これにしようか、と思っているうちに、
結局「ポチッ」とやらかしておりました(笑)

魔が差してカメラを買うなんて何年振りか。
しかも、新しいマウントを増やす事になるとは・・・。

安いレンズを買うのも考え物です。

しかし、550、なかなか良いカメラです。
ミラー・シャッターの「切れ味」が凄い。
「シュパッ」って気持ちの良い音と感触。
像の消失時間も短いです。「動き物」を撮るにはいいかんじ。

ファインダーは倍率が低く、お世辞にも出来の良い物ではないですが、
実はそれも「狙い目」。
最近、歳のせいか視界が狭くなってきたようで、
非常に出来のいいペンタックスのファインダーで写真撮ると、
倍率が高い事もあって、全体像を見渡せなくなってきました。
電車の頭の位置を気にしてシャッターを切ると、
オシリが切れたり、画面が傾いてたり、という事ばかり。

今日、軽く試写した感じでは、その手の不安と失敗は全く無し。
マニュアルでピント合わせられないファインダーではありますが、
そこは、ソニーのエレキ力を信じて?AFに頼り切る事にします。
(どうしてもMFであわせた時は、
撮像センサーを利用した「マニュアルフォーカスチェックライブビュー」が使える、
というのも、一応、550がいいかな、と思った理由の一つ)

肝心のシグマ28-300mmの写りは、まぁ「凄く良い」ものではありませんが、
カメラ1台・レンズ1台でフラッと撮りに行くには充分かな?ってところ。
でも、550のボディが意外に重い上に、レンズも結構大物なので、
カバンに入れてウロウロしてたら肩が凝ってきてしまいました。
うーん、軽さ重視で350あたりにしておくべきだったか・・・、
と思わなくもありません。

まぁ、まだ導入して数カット撮っただけなので。
第一印象は悪くありません。

後は、本当に必要なものなのか、というそもそもをしっかり考えないと・・・(汗)

Dsc0520

| | コメント (3)

2016年3月 1日 (火)

久しぶりに喜多見、見納め近い多摩急行

Img0701
PENTAX K-50
Asahi Pentax Super-Takumar 300mm F4
1/5000秒 F4.0 (ISO200)
小田急 喜多見駅
2016年3月1日

Img0709
PENTAX K-50
Asahi Pentax Super-Takumar 300mm F4
1/500秒 F5.6 (ISO100)
小田急 喜多見駅
2016年3月1日

今日は代休で久しぶりの平日休み。
久しぶりにTakumarの300mmをつけて喜多見駅の端っこに。

このTakumarは、20年前から持っている「Super-Multi-Coated」のものではなく、
先日、ヤフオクで落札したジャンクレンズセットに含まれていた「Super-Takumar」のもの。
光学系は同じで、コーティングがモノコートな時代のもの。

お気に入りレンズの1つですが、最近はめっきり出番がなく、
久しぶりに撮ってみましたが、
開放から充分なシャープさを持ちつつも、フワッと浮き上がるような立体感、
決して写りがとげとげしない柔らかさは、
初めて撮って気に入った時の印象そのまま。
「やっぱタクマーは良いねぇ」と再認識しました。

この春のダイヤ改正で、小田急は大きく変わるようで、
千代田線直通の「多摩急行」がなくなるよう。
また、「多摩急行」との乗り継ぎでセット運用されてた「区間準急」
も廃止されるようです。

そして、この小田急の線路上を、JR常磐線のE233系2000番代が走るようになります。
下北の立体交差が複々線化する時には大きく変わると思ってましたが、
それに先んじて運行体系にもメスを入れるようで。

個人的には、毎日仕事で乗っている江ノ島線から、
急行運用がなくなるそうで、結構「一大事」と思っています。
快速急行は残るようですが、
藤沢で乗って、一眠りして、パッと目が覚めた時は新百合を出ていました、
このまま下北までノンストップ、という状況に陥る可能性が高くなるわけで。

由々しき自体。戦々恐々。

それはそれとして、「多摩急行」「区間準急」は、
またちゃんと撮っておきたいものだと思っています。

Img0708
PENTAX K-50
Asahi Pentax Super-Takumar 300mm F4
1/1000秒 F5.6 (ISO100)
小田急 喜多見駅
2016年3月1日

| | コメント (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »