魔が差して?SONY α550 入線
SONY α550(DSLR-A550)
SIGMA Zoom 28-300mm F3.5-6.3 DL HYPERSOOM
1/250秒 F6.3 (ISO800)
小田急 経堂駅
2016年3月5日
SONY α550(DSLR-A550)
SIGMA Zoom 28-300mm F3.5-6.3 DL HYPERSOOM
1/160秒 F8.0 (ISO800)
小田急 経堂駅
2016年3月5日
間違いの始まり?は、シグマの「28-300mm」のジャンクを、
ハードオフで「756円」で見つけた事です。
薄カビはありましたが、超望遠にしては珍しくクモリなし。
お、いいね、と思いましたが、マウントが「Aマウント」。
うーん、まぁ、安いから取りあえず買っておくか、
と思って買ってみたはいいものの。
レンズがあるならボディも欲しいよね、と思ってしまうわけでしてね。
そりゃ、本当は「とりあえず、アダプタでNEXで」と思ってましたけど、
αのレンズを非純正のアダプタで使うのはいろいろと骨が折れますので。
じゃあ、と物色をはじめて、
まぁでも安ければいいから、α350あたりでいいかな、
と思ってたんですが、
上位モデルのα550も充分に安くなってたので、
いいな、これにしようか、と思っているうちに、
結局「ポチッ」とやらかしておりました(笑)
魔が差してカメラを買うなんて何年振りか。
しかも、新しいマウントを増やす事になるとは・・・。
安いレンズを買うのも考え物です。
しかし、550、なかなか良いカメラです。
ミラー・シャッターの「切れ味」が凄い。
「シュパッ」って気持ちの良い音と感触。
像の消失時間も短いです。「動き物」を撮るにはいいかんじ。
ファインダーは倍率が低く、お世辞にも出来の良い物ではないですが、
実はそれも「狙い目」。
最近、歳のせいか視界が狭くなってきたようで、
非常に出来のいいペンタックスのファインダーで写真撮ると、
倍率が高い事もあって、全体像を見渡せなくなってきました。
電車の頭の位置を気にしてシャッターを切ると、
オシリが切れたり、画面が傾いてたり、という事ばかり。
今日、軽く試写した感じでは、その手の不安と失敗は全く無し。
マニュアルでピント合わせられないファインダーではありますが、
そこは、ソニーのエレキ力を信じて?AFに頼り切る事にします。
(どうしてもMFであわせた時は、
撮像センサーを利用した「マニュアルフォーカスチェックライブビュー」が使える、
というのも、一応、550がいいかな、と思った理由の一つ)
肝心のシグマ28-300mmの写りは、まぁ「凄く良い」ものではありませんが、
カメラ1台・レンズ1台でフラッと撮りに行くには充分かな?ってところ。
でも、550のボディが意外に重い上に、レンズも結構大物なので、
カバンに入れてウロウロしてたら肩が凝ってきてしまいました。
うーん、軽さ重視で350あたりにしておくべきだったか・・・、
と思わなくもありません。
まぁ、まだ導入して数カット撮っただけなので。
第一印象は悪くありません。
後は、本当に必要なものなのか、というそもそもをしっかり考えないと・・・(汗)
| 固定リンク
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 新春の小田急でVSE撮りなど(2022.01.30)
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど(2020.09.02)
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」(2020.05.27)
- LSE、任務満了~撮了(2018.07.11)
- 涙雨 ~LSEラストラン(2)(2018.07.10)
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
- 「すずめの戸締まり」に出てきたあの場所3選(2022.11.20)
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り(2022.08.21)
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間(2022.08.17)
- Nikon 1 J5とCanon V6x17で中央線撮り(多摩川橋梁&西国で209系)(2022.04.24)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
なんじゃい、ノリの悪いやつじゃw(←そういうお前こそこれ以上増やしたら置き場がないやろうと
SAL1855なら二本導入したあとSAL1650(16-50/2.8)が来てしまってモロに余っておるよw
売っても3000円前後なうえに写りはバッチリじゃ、何かの折に持ってゆくがよいぞ…
投稿: gochi-zoh | 2016年3月 8日 (火) 01時23分
これ以上機材増やしたくないから勘弁してくれぇ~、って、
機材増やした人間が言うことではないかw
ちゃんとした撮影の時は、レンズの揃ったペンタで、
旅行やロケハンの時はα550+28-300mmのシンプル構成で、
と考えておるから、αはあまり手を広げない予定。
とりあえず、35-70mmは持っとるからいらんでよw
投稿: ごっさん | 2016年3月 7日 (月) 23時38分
ふぉっふぉっふぉ、ふぉっふぉっふぉっふぉ(←
だから言うたではないかw ミノルタの科学力は世界一ィィィ(だれもミノルタとは言ってない
買ったな?買ったな???
では沼を見せてやろう、ふぉっふぉっふぉ…(AF35-105初代とAF100-200/4.5そっと取り出し)
「攻め落とすなら今じゃ、掛かれーーー」
伊達にここまでA580を愛機としてきたわけではないのだよw
その良さは、いま弟者がそこに記しているとおりなのじゃ。
いまの自分にとって「最もピントの追い込みがしやすく(フォーカスチェックLV)、最もタイミングの取りやすい(シャッターのキレ)カメラ」なのじゃ…!
さあ選定選定(←
投稿: gochi_zoh | 2016年3月 7日 (月) 15時34分