高崎の115系を撮る~(1)両毛線の駒形(ただし曇る)
この12月で、高崎の115系4連が姿を消した、との報。
「まずい、3連も撮りに行かないと…」
と思い、この冬休みは高崎方面に行くことにしました。
折角撮りに行くなら、3連×2の6連を撮りたい、と思ってダイヤを調査。
両毛線と上越線で撮れそう、と分かったので、
事前に撮影ポイントの目星を付けて、1日でグルッと回る事にしました。
最初に向かったのは両毛線。
単線区間の方が撮りやすいだろう、という事で駒形-伊勢崎間に。
当初は、ある橋を渡るところを撮るつもりでいたら、
思ったよりも太陽が東寄りだったため、正面に光が回らない。
それなら、と思ってうろうろ探して辿り着いた畑の真ん中。
PENTAX K-50
SMC PENTAX-F Zoom 28-80mm F3.5-4.5 (35mm)
1/800秒 F5.6 (ISO200)
JR両毛線 駒形-伊勢崎間
2016年12月30日
こちらも引退秒読み、と言われている107系。
後追いだけど、こっちの方がいい具合に光回るし、
雲や山の感じもとても良い。
よし、初陣はいただいた!
…と思いきや、115系6連が来る直前に雲がかかり…
PENTAX K-50
SMC PENTAX-F Zoom 28-80mm F3.5-4.5 (28mm)
1/800秒 F5.6 (ISO400)
JR両毛線 駒形-伊勢崎間
2016年12月30日
そして、このカットの10秒後には雲が切れて見事なピーカンに。
おいおい、何だこのタイミングの悪いのは
意気消沈して次のポイントに移ろうとしたら、
一緒に撮っていた人に「もうすぐ来ますよ、対抗が」と呼び止められました。
3連ですけど、こっちはちゃんと撮る!と気構えてリベンジ。
PENTAX K-50
SMC PENTAX-F Zoom 28-80mm F3.5-4.5 (28mm)
1/800秒 F5.6 (ISO200)
JR両毛線 駒形-伊勢崎間
2016年12月30日
ホント、6連をこの光線で撮りたかったなぁ~。
などと怨み節の一つも出てしまいますが、
何年かぶりで115系を撮っている幸せを感じながら、
今度は上越線、水上の方面に車を走らせました。(続く)
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
コメント
一緒に撮ってた静岡の人も
「115系は3連が一番良い」と言っていたけど、
こうしていい光線で撮ると、なるほどそうかもな、って思った。
今にしてみると、6連で曇ったのもすっかり笑い話w
投稿: ごっさん | 2017年1月 2日 (月) 23時55分
ナニ、三連だって貴重さ。来季があるかどうかも解らないんだから。
ほぼパーフェクトじゃないか、うらやましいじぇ。
投稿: gochi_zoh | 2017年1月 1日 (日) 15時49分