サクラ、チル 2017 ~さらば、ピールアパート(2)
2017年の春はなかなか暖かくならなかった事もあって、
例年よりかなり桜の開花が遅くなりました。
Facebookで「過去のこの日」を見ると、
3月末にはとっくに満開の桜を撮影したログが出てくるのに、
今年はまだ2,3分くらいかな、という状態が続きました。
なんとか暖かくなってから、ようやくつぼみが開き始めましたが、
一気に咲く木もあればなかなか咲かない木もあって足並み揃わず、
満開の花が咲いているのになぜか葉っぱも出始めたりと、
今まで経験のなかった咲き方をしていました。
4月14日時点でまだ満開の花が残っている木もあったので、
じゃあ遅ればせながら「桜と鉄道」を撮りに行こうか、と思ったら、
15日は強風が吹き荒れ、目に見えて花が散っていきました。
気温も20度を超え、電車内では冷房が回り始め、
春をすっ飛ばして夏に入ったかと思う程でした。
通勤がてら、車窓で見かけた桜がありました。
時期が時期だったので「また来年行ってみよう」とメモってましたが、
こんな状況だったので、まだ撮り切れずRB67のバックに1年以上残っていた、
フジのピールアパート(引き剥がし)式のインスタントフィルムFP-100Cで、
2017年の桜を撮りに行きました。
最初に行ったのは柿生駅近く、麻生川沿いの桜でした。
多分、もっと勢いよく咲いていれば、もっと印象的な画になったろうな、
と思うのですが、散る桜のはかなさもまぁ良し、という事で。
Mamiya RB67 Professional S
Mamiya Sekor C Zoom 100-200mm F5.2 W (200mm)
1/125秒 F6.7
Fujifilm FP-100C SILK
小田急線 柿生-鶴川間
2017年4月15日
VSEの頭が見えた瞬間にレリーズを押し込んだつもりが、
押し込みが足りず、桜に被ってしまいました。残念!
いい場所なのは確かなので、これはまた来年以降、
機材を整えて再訪したいと思います。
続いては、二駅隣の玉川学園前駅から、少し町田方面に歩いた線路沿い。
こちらは、広角で見上げるように撮ってみました。
Mamiya RB67 Professional S
Mamiya Sekor C 50mm F4.5
1/400秒 F5.6
Fujifilm FP-100C SILK
小田急線 鶴川-玉川学園前間
2017年4月15日
もう少しタイミングが早くても良かったかな、とは思いますが、
一撃必中としてはまずまずではないでしょうか。
しかし、どうせ狙うならLSEが来るのを待ってても良かったのでは、
と後から思ったり。
頭上に太陽があると木に光が充分回らないので、
今度はもう少し夕方に近くなってから撮ってみたいと思います。
と、2枚撮ったところで、フィルムをバックから引き出すタブが出てこず、
あと2枚分バックに残った状態で撮影終了と相成りました。
このご時世、1日の撮影で、撮ったのは2枚だなんて(笑)
すぐ後ろで撮ってた若者がモードラ全開だったのとはえらい違いです。
こんなスローテンポな撮影を楽しめるのも、後2カットを残すのみ。
さて、最後の2コマはどこで撮りましょうか。
| 固定リンク
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 新春の小田急でVSE撮りなど(2022.01.30)
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど(2020.09.02)
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」(2020.05.27)
- LSE、任務満了~撮了(2018.07.11)
- 涙雨 ~LSEラストラン(2)(2018.07.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
ピールアパートフィルム使用だと、67サイズ以上のフレームですからね、四隅の光量不足も有り得ますね。
残りフィルムも、早く使っちゃおうか、でも、こんなのがあったということでもう少し残したい(遺したい)気持ちの葛藤です。
間も無く10周年ですか、継続力が素晴らしいです。
いつか、バラし用工具でも買って、カビの力でソフトフォーカス化してるトキナーAT-Xの100〜300F4でも整備にチャレンジしてみようかな。
50ミリより65ミリの方が性能が上ですか。。
もう少し65ミリを使いこなしてから、考えていきたいと思います。
投稿: ともすけ | 2017年4月23日 (日) 10時47分
ともすけ様
まさか「モードラ全開」で歳がバレるとは思いませんでした(笑)
後数ヶ月で40歳です。
このブログ始めたのは30歳の誕生日、という事はブログ開設から間もなく10年です。
以前、デットストックのポラロイドを買って大事に保管してたら、
いざ使おうとしたら現像液がダメになってて全く使えなかった、
という事がありました。早めに使わないと、逆に後悔する事になるかもしれません。
周辺は、フードではなくレンズの光量不足です。
純粋にレンズの性能としては65mmの方が上です。
本当は65mm使う予定がシャッター不調で50mmを持ち出しましたが、
こんな構図なので、むしろ良かったかな、と思っています。
投稿: ごっさん | 2017年4月21日 (金) 01時48分
ピルアパートフィルム、うちでも冷蔵庫に二箱休眠してます。生産終了と考えると、なかなかパッケージを開封する勇気が出ません。他のポラロイド用みたいに他社から出してもらえると嬉しいのですが。
自分も、RZ67を持ち出し、近所をウロウロしましたが、今年の桜、本当に足並みがバラバラでした。今は八重桜ですかね。
二枚目の写真、四隅が露光不足は、フード等のケラレですか?それとも50ミリの宿命でしょうか。RZ用の50ミリを探して居ますが、値段との折り合いで未だ入手できず、65㎜をメインに使ってます。フローティングシステムのレンズなのですが、時々合わせるのを忘れて撮影してます。
若者がモードラ全開って、、モータドライブもフイルム時代の言葉ですよね。久しぶりにモードラって聞きました。年代を感じちゃいます。当方40後半ですが、同世代かな、、と、想像してしまいました。
フィルムも徐々に縮小されてますね。220フィルムも選択肢が無くなってます。FUJIFILMには頑張って生産し続けて欲しいです。
体力錬成を兼ねて、マミヤを持ち歩こう!
投稿: ともすけ | 2017年4月20日 (木) 10時25分