改めてRB67に惚れる
5月28日、6月4日と、2週続けて撮影に行きました。
ここ数年、撮影は数ヶ月間隔という事が多かったので、
こう立て続け、というのは随分久しぶりな気がします。
しかも、両日ともマミヤのRB67を持ち出しました。
最初の週は360mm「だけ」を持参して小田急と秋葉原を
(秋葉原の写真は、前回のエントリーのもの)、
また2週目はマクロ140mmをメインに、1カットだけ50mmを使用しました。
最初は堤政橋から南武線をサイド狙い、そこから西武多摩川線に移動して、
野川公園あたりをフラフラしながらの撮影でした。
こうも続けてRB67を使いたかった理由は、
GWに「SLばんえつ物語」号をMamiya-6で撮影して、
今更ながらに「やっぱ中判=ブローニーはいいなぁ」と思い返し、
それなら、我が家の最終兵器?であるRB67でガッツリ撮りたい、
という気持ちが強く芽生えてきたからでした。
最初の週は、買ってからまだあまり使ってなかった大砲、
360mmの実力を知るため、と称して「これ一本」で撮影に。
まずは、お気に入りの代々木八幡の踏切に行ったわけですが、
Mamiya RB67 Professional S
Sekor 360mm F6.3
1/400秒 F6.3
Fujicolor Superia X-TRA 400
小田急 代々木八幡駅付近
2017年5月28日
いやぁ、さすがに360mm(換算170mmくらい)だと、
ウェストレベルファインダー=左右逆像なので構図を決めるのも一苦労。
決めた、と思っても、カメラをお腹の上で支えているので、
息を吸うだけで構図が盛大に動いてしまうわけです。
悪戦苦闘しながら数カット撮りましたが、まともなのはこれくらいなもので。
様子はだいたい分かりましたが、なかなか「電車撮るために振り回す」
には難易度の高いレンズだなぁ、と最後まで調子が出ない1日でした。
(でも、アキバの写真のように、中判の望遠じゃなきゃ撮れないカットも撮れたので、
撮りに行った価値はありましたが。)
続いて6月4日は、やはりあまり使ってなかった140mmマクロをメインに。
そういえば、南武線の多摩川橋梁、
サイドから中判で狙いたいな、と何年も前に思った事を思い出して、
久しぶりに堤政橋に足を伸ばしてみましたが、
やっぱここはいいロケーションですね。
205系がいるうちに来ておくべきだった・・・、と今更ながらに後悔。
丁度、釣りをしている太公望がちらほらと川の中に・・・、って、
仮にも大河多摩川なのに、そんな歩いて川の真ん中で釣りができるの?、
という率直な驚きを覚えつつ、の撮影でした。
Mamiya RB67 Professional S
Sekor C Macro 140mm F4.5
1/400秒 F11
Fujicolor Superia X-TRA 400
南武線 府中本町-南多摩間
2017年6月4日
Mamiya RB67 Professional S
Sekor C Macro 140mm F4.5
1/400秒 F11
Fujicolor Superia X-TRA 400
南武線 府中本町-南多摩間
2017年6月4日
現地に着いた直後は「しまった、140mmだと少し長いかな。90mmを持ってきておくべきだったか」
と思いましたが、構えてみると丁度いい具合。
すぐに広角や準広角を使いたい衝動に駆られる場所ですが、
中望遠で適度に被写体に寄りつつ景色を撮るという、
実は個人的にはちょっと苦手なシチュエーションを無事に克服できた・・・かな?、
という撮影になりました。
ブローニーの67判で撮影したフィルムを、
EPSONのF-3200でスキャンするわけですが、
解像度設定を2400dpiにすると、おおよそ5300×6400ピクセルくらいになり、
今風な言い方だと3400万画素くらいの解像度になります。
そんな高解像度でスキャンしても、Sekorがフィルムに結びつけた焦点に一切の狂いは無く、
目の前に広がる光景を120%フィルム上に描き出してくれます。
いろんなフィルムカメラ、デジタルカメラで写真を撮ってきましたが、
RB67(と、最高の品質で磨き上げられたSekorレンズ)で撮影した写真は、
どのワンカットにも隙が無く、狙った通りの、狙った以上の成果を焼き付けてくれます。
フィルムで撮る機会もすっかり減ってしまいましたが、
もう、これからはずっとRB67だけで撮り続けていけばいいのかな?
そう感じ、決心させてくれる撮影となりました。
次回は、西武多摩川線で撮った写真をアップしようと思います。
| 固定リンク
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 新春の小田急でVSE撮りなど(2022.01.30)
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど(2020.09.02)
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」(2020.05.27)
- LSE、任務満了~撮了(2018.07.11)
- 涙雨 ~LSEラストラン(2)(2018.07.10)
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
- 「すずめの戸締まり」に出てきたあの場所3選(2022.11.20)
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り(2022.08.21)
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間(2022.08.17)
- Nikon 1 J5とCanon V6x17で中央線撮り(多摩川橋梁&西国で209系)(2022.04.24)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
野花様
すいません、すっかり遅レスとなってしまいました。
いえ、今回500mmの入札には参加しておりませんでしたので。
その後、もう撮影はされましたでしょうか。
後から別の写真をみて、
こりゃ手持ちは無理そうだな、と白旗を上げております。
投稿: ごっさん | 2017年7月 3日 (月) 00時44分
楽しませていただき有難う御座います
申し訳ありません
500mm
落札したのは私だと思います
マミヤRB用 MAMIYA-SEKOR 500mm f8.0 + 純正支台・フード付き ☆ 完動品・綺麗です
終了日時: 5月 29日(月) 20時 9分
拝観禁止にしないでくださいね
投稿: 野花 | 2017年6月14日 (水) 10時00分
スピードマスター様
そういえば、このブログのせいで悪の道?へ誘ってしまったんでしたね。
確かにレンズは鬼門で、いつも最大限気をつけています。
撮影前日は、必ずレンズだけで空シャッターを切って確認します。
先日もそれで、65mm使う予定が不調だと気づき、持ち出すのを中止したのでした。
なにぶん古いものですから、都度都度調子は見ておく方がいいでしょうね。
レンズに機構が集中している分、本体側に壊れる要素が少ないのが、
RB67のメリットの一つだと思っています。
500mm、先日ヤフオクでウォッチしていましたが、
2万円超で落札されていました。
まぁ、比較的安い方なんだろうとは思いますが…、
使用頻度と「使いこなせるか」を考えると、なかなか手が出ません。
投稿: ごっさん | 2017年6月 7日 (水) 23時26分
RB67、こちらで影響されて買った口で(微笑)、写りに関しては文句無いと私も思います。α7R、DP2M など使ってますが、画質だけに関して言えば、我が家1は、RB67と思ってます。
が、大きいレンズシャッターだけに悩みも有り、今年の正月に RB67集中使用週間 を設定して使ったものの、シャッター粘りが出ており、外でのカットが全ボツ。。。という衝撃の展開。(涙)
50、90、127、150、180、250 と揃えたんですが、150 以外全てのシャッターが粘っているという悲しい状況。
とりあえず、気に入っている 50 を一本 清掃に出しましたが 6,000円/本。ボディーにシャッター着いてないから厳しいわぁ。と。あと4本修理せなぁ。と。
シャッター分解清掃の腕はないので(^^;
ちなみに、レンズ 360 か 500 が欲しいなぁと思って、地味に探してますが、ここはレアなんで結構高いですね(^^;
しかし、RB67 巨体だけはあって、写りは最高ですよね。では。
投稿: スピードマスター | 2017年6月 7日 (水) 11時41分