いすみ鉄道2018 ~(4)第三夷隅川橋梁、西畑
2018年大晦日のいすみ鉄道撮影、
気分だけは?順調に進み、いよいよラストスパート。
朝一度立ち寄っていた「第三夷隅川橋梁」に再訪。
朝はRB67メインだったので、昼(とは言ってもまだ11時)はK-50メインで。
空は高く青く、白い雲が美しくたなびく冬の空。
こんな空じゃ、広く広く写したくなるのは致し方の無い事で。
朝と違って人っ子一人いない撮影ポイント、
グググッと鉄橋に近づき、思いっきり広角で仰ぎ見るように1枚。
PENTAX K-50
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (12mm)
1/500秒 F6.3 (ISO100)
いすみ鉄道 大多喜-城見ヶ丘間
2018年12月31日
すぐさま振り返り、きっと桜のシーズンは見事な桜並木だろう、
という土手を走り去るキハ52。
PENTAX K-50
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (12mm)
1/500秒 F6.3 (ISO100)
いすみ鉄道 大多喜-城見ヶ丘間
2018年12月31日
今回新たに見つけたポイントで、よい写真が撮れました。
午後は、やはりせっかくなら山の方で撮りたいと思い、
前の日に目を付けておいた、西畑駅手前のポイントへ。
到着早々に、次々と同業者がやってきて一大撮影会に。
「あ、ここは有名なポイントだったのね…」
ただ、勘と経験で辿り着いた撮影場所だったはずが。
ここも、国鉄気動車はRB67メインで撮影。
しかし、レリーズ押し込んでもシャッターが落ちない…、
往復2回とも撮影できず。今までそんな事はなかったのに、
と動揺しましたが、午後になって、そもそもフィルムの装填がミスってた、
と気づいて、ショックなような、故障じゃないと分かって安心したような、
複雑な心境。
そんな事で、お写真の方は、黄色いキハを広角で撮った1枚で終焉。
PENTAX K-50
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (12mm)
1/500秒 F5.6 (ISO200)
いすみ鉄道 西畑-総元間
2018年12月31日
なんともあっけない終結で、
最後の最後で厄年の洗礼を受けた気分ですが、
動画の方は無事に録れてましたので、次回最終回はそちらのご紹介となります。
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- 8111Fはいなかったけど、野田線でロケハン(2023.11.29)
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮(2023.11.23)
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- Nikon Fで南武線浜川崎支線205系を撮る(2023.08.13)
- 京王線 地上線の記録 (2)(3)2023年春 明大前~下高井戸~桜上水(YouTube)(2023.05.09)
「鉄道」カテゴリの記事
- 8111Fはいなかったけど、野田線でロケハン(2023.11.29)
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮(2023.11.23)
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- キハ82「南紀」の連写写真と生録音声を足して動画に(2023.08.18)
- Nikon Fで南武線浜川崎支線205系を撮る(2023.08.13)
「いすみ鉄道」カテゴリの記事
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(3)大多喜城下の夷隅川沿いから(2022.02.11)
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(2)まだ菜の花のない菜の花の直線で(2022.02.08)
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(1)城見ヶ丘の国道から(2022.02.06)
- いすみ鉄道、2022新春(2022.01.22)
コメント