« 吹雪の札幌市電 ~復活のDMC-TZ60 | トップページ | トキナーAT-X828で目黒に »

2019年1月23日 (水)

京急800形、花月園前にて

1050573_raw
Panasonic Lumix DMC-GX7
TAMRON SP 70-210mm F3.5 19AH (210mm、トリミング)
1/1300秒 F5.6 (ISO200)
京浜急行電鉄 花月園前駅
2019年1月19日

前回、札幌出張の際に撮った写真をアップしましたが、
その札幌へ向かう道すがら、京急で羽田に向かう際に、
京急川崎駅で800形を目撃。

「あれ、まだ走ってたの!?」

800形が引退間近、という話しはだいぶ前に聞いてたので
(確か「タモリ倶楽部」の京急特集でそんな話しが出たような)、
もうとっくに姿を消していたと思ってました。

2000形の時は、結局撮り収める事が出来なかったので、
せめて800形くらいは、と心に誓い、
帰京して早速京急沿線に向かいました。

とはいえ、京急の撮影経験はほんの数回。沿線の様子もあまり分かりません。

こういう時は足で稼ぐしか無い、と心に決め、
日頃はビデオ撮るのに使っている松下のGX7をスチル用で持参。
レンズは、久しぶりにタムロンの70-210mm F3.5。
M4/3なら、400mm相当もあれば足りるだろう、という計算。

ひとまず「仲木戸」駅で下車して品川方面に歩き出しますが、
神奈川新町、子安と通り過ぎても、撮れそうな場所は皆無。
沿線に近づくこともままなりません。
京急新子安、生麦を通り過ぎる頃には「ダメだ、もう歩けん」とギブアップ寸前。
次の花月園前までで撮れる場所がなければ、
構内に入ってホーム端から撮るかな、となかば断念し、
やむを得ず、花月園前の改札に上る階段へ…、と思って駅横の踏切に差し掛かると、
鶴見駅方面に実にいい感じのカーブが。
「なんだ、こんなところに撮れるところあんじゃん!」

骨折り損の、とは申しますが、最後の最後で撮影を敢行できました。

1050539_raw
Panasonic Lumix DMC-GX7
TAMRON SP 70-210mm F3.5 19AH (210mm、トリミング)
1/800秒 F5.6 (ISO125)
京浜急行電鉄 花月園前駅
2019年1月19日

撮れた800形は2本で、うち1本は、登場時の塗り分けが復刻されたもの。
ひとまず、落第点な写真は撮ることが出来て一安心。

でも、顔に影がかかっちゃったし、
210mm=420mm相当でも望遠が全然足りなかったし
(素直に300mmズームを持っていっとくべきだった)、
そもそも、スチルとしてはあまり色の好みが合わないGX7での撮影だったので、
また改めてペンタのK-50を持って撮りにこようかと思います。
春に引退、って話しだから、2月中には再訪したいところ。

1050545
Panasonic Lumix DMC-GX7
TAMRON SP 70-210mm F3.5 19AH (210mm)
1/400秒 F5.6 (ISO125)
京浜急行電鉄 生麦駅(花月園前駅より)
2019年1月19日

|

« 吹雪の札幌市電 ~復活のDMC-TZ60 | トップページ | トキナーAT-X828で目黒に »

鉄道(関東圏)」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

すみません、自分のブログなのに、
しばらく見てませんでした。
開かずの踏切、ずっとカンカン鳴ってました。
待ってる人は、開かずに困ってる風でもなく、
むしろ楽しんでいるような印象でした。
800形の引退も近いようで、
その前にもう一度くらいは行きたいものだ、と思っております。

投稿: ごっさん | 2019年4月20日 (土) 21時04分

久々にコメントさしてもらいます。
花月園前に行かれたんですね。
小生も最近は湘南方面に行った時は
最後はここで締めています。京急ファンも多いですが
ここはなんったてJR側の「開かずの踏切」ですね。
4複線区間で、京浜東北南行が鶴見のホームに入ると
警報が鳴り始めるので、最悪10分くらい開かないときがあります。
そのために、直ぐ横に京急駅への出入りを兼ねた
跨線橋がありますが、ここが観る鉄する親子連れのメッカで
上から子供が手を振れば、ほとんどの運転士さんは
汽笛で返答し、中にはライト上下させる方もいます。
駅名が変わることが発表されていましたね。

投稿: 南東風 | 2019年1月28日 (月) 23時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 吹雪の札幌市電 ~復活のDMC-TZ60 | トップページ | トキナーAT-X828で目黒に »