徳島駅俯瞰と、2600系「うずしお」
令和元年の初投稿は、久しぶりの徳島帰省の写真です。
世間は10連休と浮かれていた2019年のGW、
愛車セルボを走らせて徳島へと帰省しました。
(途中、奈良と掛川で停泊しました。)
今回宿泊したのは、徳島駅ビルの「クレメント徳島」。
このホテル、結婚式等で中に入る事はあったものの、
宿泊者として停留したのは実は初めて。
ホテル開業から実に26年目の出来事です。
最近、徳島駅(徳島運転所)を俯瞰できる絶景の宿、
として知られているらしいクレメント、
なるほど、確かにこの眺めは「お~~」と声を上げてしまいます。
非電化なので架線が無いのも、こういう眺めにはうってつけです。
幼少から存在を知っていると、特に物珍しさを感じない転車台。
SLはおろか、DE10が入線する事もない今となっては、
観光目的以外に用途がなさそうですが、その存在価値は貴重です。
2013年の帰省時、徳島駅から牟岐線方面の最初の跨線橋が工事で入れませんでしたが、
今回は上ることができました。この眺め、撮影できたのは何年ぶりやら。
奥に赤いキハ40が見えるのも嬉しい!
今回の帰省では、実家の引っ越しが近い事もあり、
私物の片付けにほぼ全ての時間を使った感じでしたが、
合間、荷物を新居に運ぶ道すがらに、
兄貴に案内されて、特急「うずしお」の新鋭、2600系の初撮影に行きました。
Panasonic Lumix DMC-GX7
Lumix G Vario HD 14-140mm F4.0-5.8 ASPH. H-VSO14140 (14mm)
1/400秒 F6.3 (ISO125)
JR高徳線 勝瑞-吉成間
朝、妻子を高松に送り出す「うずしお」が3連だったので、
今から狙う「うずしお」も3連かも、と思って広めに構えたら、
2連でやってきた2600系。
そういえば、そもそも2600系は2連×2編成しか無かったのでした。
Panasonic Lumix DMC-GX7
Lumix G Vario HD 14-140mm F4.0-5.8 ASPH. H-VSO14140 (108mm)
1/500秒 F7.1 (ISO125)
JR高徳線 吉成-佐古間
徳島駅に向かった2600系を、今度は鮎喰川橋梁でサイド狙い。
現地についた途端に「カンカン…」と踏切の音。
構図を考える間もなく、目の前を通り過ぎていきました。
ちなみに、手前にいたシラサギと絡めるつもりでしたが、
あまり存在感がなくて残念。
まもなく引っ越しする実家は、このポイントのすぐ近く。
次回以降の帰省でも、足繁く通う事になりそうです。
※この橋で、こんな写真を撮ったのは、もう20年も前の話し。
そして、今は「こんにゃく橋」は撤去されて存在しません。
| 固定リンク
「鉄道(徳島)」カテゴリの記事
- 【ご案内】「鉄道伝説SP 2022春」で写真が放映されます(2022.05.05)
- 阿佐海岸鉄道、開通のあの日(2020.12.05)
- 【懐かし写真】JR四国181系、定期運用最終日(2020.04.27)
- 【懐かし写真】1993年、急行「よしの川」と試験色1000系(2020.04.26)
- 徳島駅俯瞰と、2600系「うずしお」(2019.05.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
琴電、レトロ電車の引退は残念ですが、
あれだけの電車を現役で稼働させるのは大変でしょうから、
やむを得ないところでしょう。
赤い京急色の電車も走り始めて気になりますが、
なかなか遠くて…。今回の帰省も命がけ?でした。
投稿: ごっさん | 2019年5月12日 (日) 22時48分
ごぶさたしてます。徳島に帰られてたんですね。
ちなみに、隣県香川のことでん、大正生まれのレトロ電車の引退が発表されました。
https://j-town.net/tokyo/news/localnews/279623.html?p=all
引退前に撮影どうですか??お待ちしてます^^
投稿: スピードマスター | 2019年5月 8日 (水) 11時00分