早川-根府川の鉄板カーブで185系撮り
いよいよ、来春での引退が発表された185系。
今日は平日の休みだったので、
休日なら混雑してとても撮れなさそうな、
早川ー根府川間の「お立ち台」に行ってみました。
※休日なら運休している小田原-根府川方面間の箱根鉄道バスも、
平日なら運行しているので楽に行ける、という理由もあり。
予想通り、お立ち台なので先客もいましたが、
よい場所を確保できたので、三脚を立てて万全の体制。
急いでセッティングしたら随分斜めってしまいましたが(笑)
まずは「サフィール踊り子」あたりで試し撮り。
FUJIFILM X-T10
Osawa MC Macro 85-300mm F5 (約180mm)
1/800秒 F5.6 (ISO400)
東海道本線 早川-根府川間
2020年11月30日
(フィルムシミュレーション「Velvia」)
生身で見るとなかなか良いデザインと思うサフィールのE261系、
なんとなく「写真映え」しない印象を持つのは気のせいでしょうか?
(意見には個人差があります。笑)
FUJIFILM X-T10
Osawa MC Macro 85-300mm F5 (約180mm)
1/500秒 F5.6 (ISO400)
東海道本線 早川-根府川間
2020年11月30日
(フィルムシミュレーション「Provia」)
スマホの時刻表には(多分)載っていなかった「THE ROYAL EXPRESS」
も走って来ました。こちらはさすがの存在感です。
そんな感じで事前のチェックと練習は順調。
そして、今回の機材はフジのX-T10に、
8月の「たった1カット」の試写が意外に良かった、
大沢商会のズームレンズの組み合わせ。
開放でも問題なかったですが、わずかに滲む感じがしたので、
1/3段絞ってF5.6に。これでかなりシャープになりました。
古いレンズとX-T10の組み合わせだと玉砕する事が多い中、
このレンズはなかなかの実力を持っているようで。
(若干ボケがごちゃつくかなぁ、という印象はありますが)
X-T10にワイヤーレリーズ付けて撮るのは初めて。
撮影モードはフィルムブラケットにセットしているので連写が利きません。
ここぞ!というワンカットで一撃必撮。
最近、世間ではこういう状況の事を「全集中」と言ったりするようです(爆)
そうこうしているうちに、徐々に日が傾いてきて山の陰が落ちてきそうになってきました。
まだ13時なんですが…。
今日は185系2本くらい撮れるかな、と思って来ましたが、
この調子だと1本だけしか撮れなさそうな悪寒です。
と、いよいよ「踊り子」が通過する時間となりました。
トンネルの向こうからやってくる185系に全集中!(しつこい)
FUJIFILM X-T10
Osawa MC Macro 85-300mm F5 (約180mm)
1/800秒 F5.6 (ISO400)
東海道本線 早川-根府川間
2020年11月30日
(フィルムシミュレーション「PRO Neg.Hi」)
タイミングは良かったですが、
顔に影が落ちちゃいましたね(泣)
そんな事ならモードラでバシバシ撮っておくべきでした!
また平日休みで来られそうなら来ようと思います。
本来は、次の「踊り子」もここで、と思ってましたが、
もう影が線路に落ちてきそうになっていたので断念。
予定を変更して、一山越えて撮り慣れた玉川橋梁の方に足を運びました。
が、これもあらかた予想できた事とは言え、
なかなかの坂道でゼーゼーハーハーと息切れしました
(最近運動不足である事も重なりまして。)
その道すがら、振り返ると先ほどのポイントが眼下に。
折角なので熱海方面に向かう普通列車を1枚。
FUJIFILM X-T10
TAMRON SP 28-80mm F3.5-4.2 27A (80mm)
1/400秒 F8.0 (ISO400)
東海道本線 早川-根府川間
2020年11月30日
(フィルムシミュレーション「Velvia」)
そして、撮り慣れた橋のアングルからもう一本の「踊り子」を、
と思って待っていると、
FUJIFILM X-T10
TAMRON SP 28-80mm F3.5-4.2 27A (40mm)
1/640秒 F8.0 (ISO400)
東海道本線 早川-根府川間
2020年11月30日
(フィルムシミュレーション「Velvia」)
お前の事など待ってはおらぬ!
と思いながらのラストカット。
「踊り子」撮りに来たら必ず185系、
とはいかないご時世になってきてしまいました。
これは大変マズイ状況です。
後悔しないようにまた撮りに行こうと思っております。
ひとまず、あのお立ち台の傾向と対策がよく分かったので良かったです。
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
- 「すずめの戸締まり」に出てきたあの場所3選(2022.11.20)
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り(2022.08.21)
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間(2022.08.17)
- Nikon 1 J5とCanon V6x17で中央線撮り(多摩川橋梁&西国で209系)(2022.04.24)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
スピードマスター様
はい、有名な撮影ポイントの一つです。
以前話しをした地元のみかん農家のおじさん
(撮影中に声を掛けられて話し込んでしまった)
によると、国鉄時代、
国鉄のポスターだかカレンダーでこの場所の写真が掲載されて、
それで有名になって撮影者がたくさん来るようになった、
という事でした。
投稿: ごっさん | 2020年12月 5日 (土) 00時52分
一番最後の写真、昔持っていた「ブルートレイン図鑑」なんかでよく見たような印象があります。昭和のことですが^^;
投稿: スピードマスター | 2020年12月 1日 (火) 09時05分