「江之浦俯瞰」より、185系7連「踊り子111号」
大晦日にRB67で撮影した「踊り子」の現像が上がってきました。
ブローニーである事を差し引いても現像環境は悪くなるばかりで、
今回もいろいろ考えた末、
楽天で現像サービスを展開している奈良の写真屋に、
郵送現像を依頼したのでした。
いつものようにEPSONのF-3200でスキャンしましたが、
このスキャナーもだいぶボロになってきまして、
果たしていつまで仕事をしてくれるやら、と不安を抱えております。
前日12/30の撮影終了後に車で一旦帰宅し、
自宅で撮影ポイントを考えていた兄が、
根府川-真鶴間の「江之浦俯瞰」が良さそうだ、
と発見したので、そちらに向かいました。
この日も見事な好天で、
相模湾越しに遠く三浦半島や、恐らく房総の先の方も?、
蜃気楼気味に見渡す事が出来ました。
この俯瞰からの眺めも「気持ちいい」の一言で、
「踊り子」の撮影にはもってこいなポイントでした。
Mamiya RB67 Professional S
Mamiya Sekor C 90mm F3.8
1/400秒 F5.6
Kodak EKTAR100
東海道本線 根府川-真鶴間
2020年12月31日
前日に続き、常磐線我孫子駅始発の臨時「踊り子111号」、
7連の短い編成です。
KATOあたりから出ていたNゲージのセットのようです(笑)
これを撮る頃には周りに何人も人が増えて、
すっかり密な状態になってしまいましたが、
隣で撮っていた人のカメラはペンタックスの6x7、いわゆる「バケペン」。
令和の時代に、まさかの「6x7判カメラの東西横綱」(?)共演となりました。
果たして彼が撮ったカットはどんな感じだったのか、興味津々です。
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
コメント
最後の最後でいいポイント見つかって良かった。
車出すのは往生したけどw
投稿: ごっさん | 2021年4月 3日 (土) 22時06分
諦めずに最後まで探してよかった…この絵だいすき。
投稿: gochi_zoh | 2021年1月22日 (金) 02時18分