いすみ鉄道、2021夏 ~(2)西大原の田園にて
黄金の田園で撮るなら西大原だろう、と思って車を東に向かわせました。
到着して田んぼの様子を見渡してみましたが、
区画によって綺麗に黄金色をしているところ、
稲が横倒しになっているところ、
穂が隠れるほど葉が伸びているところなど、
それぞれ違う表情を見せています。
なるべく綺麗に色づいている稲穂と絡めて撮りたい、
と思い、「佃踏切」のすぐたもとから撮影する事に。
急行が大原から折り返してくるのはまだ少し先、
と思っているところへ踏切がカンカンと警報音を。
大原行きの上り列車が来る事を失念しておりました。
まず、こちらは先日買ったばかりのTTArtisan 17mmで広々と。
Fujifilm X-S10
銘匠光学 TTArtisan 17mm F1.4
1/1600秒 F5.6 (ISO400)
いすみ鉄道 西大原-上総東間
2021年8月21日
(フィルムシミュレーション「Provia」/グレインエフェクト「弱・荒」)
この感じも良かったですが、急行はタムロン28-80mmの28mmで撮る事にしました。
まずは、振り向きざまに大原方面から来るところを80mmで。
Fujifilm X-S10
TAMRON SP 28-80mm F3.5-4.2 27A (80mm)
1/1000秒 F5.6 (ISO400)
いすみ鉄道 西大原-上総東間
2021年8月21日
(フィルムシミュレーション「Provia」/グレインエフェクト「弱・荒」)
続いて広角であおりぎみに走り去るところを。
何カットか構図を変えて撮りましたが、
せっかくなのでPhotoshopの力を借りて「少しパノラマ」にしてみました。
Fujifilm X-S10
TAMRON SP 28-80mm F3.5-4.2 27A (28mm)
1/800秒 F5.6 (ISO400)
いすみ鉄道 西大原-上総東間
2021年8月21日
(フィルムシミュレーション「Provia」/グレインエフェクト「弱・荒」)
※2枚のカットを1枚に合成
撮影後は、「追っかけ」は好きではないので、
ゆっくりと車を西に向かわせましたが、
途中、急行と完全併走を楽しむ事ができました。
横に兄貴が座っていたら「ほれ!動止フォトグラフ!」
と撮影を促していたところです。(続く)
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- 8111Fはいなかったけど、野田線でロケハン(2023.11.29)
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮(2023.11.23)
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- Nikon Fで南武線浜川崎支線205系を撮る(2023.08.13)
- 京王線 地上線の記録 (2)(3)2023年春 明大前~下高井戸~桜上水(YouTube)(2023.05.09)
「鉄道」カテゴリの記事
- 8111Fはいなかったけど、野田線でロケハン(2023.11.29)
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮(2023.11.23)
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- キハ82「南紀」の連写写真と生録音声を足して動画に(2023.08.18)
- Nikon Fで南武線浜川崎支線205系を撮る(2023.08.13)
「いすみ鉄道」カテゴリの記事
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(3)大多喜城下の夷隅川沿いから(2022.02.11)
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(2)まだ菜の花のない菜の花の直線で(2022.02.08)
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(1)城見ヶ丘の国道から(2022.02.06)
- いすみ鉄道、2022新春(2022.01.22)
コメント
国鉄キハは走ってなかったけど、
おかげで色々試しながら撮影できた。
まだまだ撮れそうな場所は発掘できそうだぜよ。
投稿: ごっさん | 2021年8月30日 (月) 23時26分
「まかされたぞ弟者よ!」(カカカカカカッ)
またやりたいのう。
投稿: gochi_zoh | 2021年8月27日 (金) 15時42分