いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(2)まだ菜の花のない菜の花の直線で
城見ヶ丘の国道から、大多喜の南、
春になると菜の花が咲き誇り撮影名所になるあたりへ徒歩で移動します。
途中、夷隅川の橋を渡る時に「カン、カン」と踏切の音。
行き掛けの駄賃なので、大多喜城をバックに黄色いキハを1枚。
Fujifilm X-S10
Super COSINA 100-500mm F5.6-8 MC Macro (135mm)
1/500秒 F9 (ISO400)
いすみ鉄道 大多喜-小谷松間
2022年2月5日
(フィルムシミュレーション「Velvia」/グレインエフェクト「弱・荒」)
普段の撮影では山や田んぼなど風景を織り交ぜて撮るのが作風ですが、
今回は「ヒゲ」「ヘッドマーク」を撮れないと意味がありませんので、
真正面をビシッと捉えられる場所でなければいけません。
そんなわけで、後追いにはなりますが、
大多喜駅と小谷松駅のほぼ中間、菜の花撮りの名所にやってきました。
(後追いかつ半逆光な場所、まだ菜の花も咲いていないので、
他に誰か撮りに来る事もなく、一人でノンビリと撮影できました。)
もういすみ鉄道には何度も足を運んでおりますが、
ここまで真正面から顔だけ撮った事はない気がします。
そして、「あぁ、これぞキハ28の顔だ」と、
なぜか今更そんな事にゾクゾクしてしまうカットになりました。
Fujifilm X-S10
Super COSINA 100-500mm F5.6-8 MC Macro (250mm)
1/400秒 F9 (ISO400)
いすみ鉄道 大多喜-小谷松間
2022年2月5日
(フィルムシミュレーション「Velvia」/グレインエフェクト「弱・荒」)
で、折角なので500mmの超望遠で走り去る姿を1枚。
Fujifilm X-S10
Super COSINA 100-500mm F5.6-8 MC Macro (500mm)
1/400秒 F11 (ISO400)
いすみ鉄道 大多喜-小谷松間
2022年2月5日
(フィルムシミュレーション「PRO Neg. Hi」/グレインエフェクト「弱・荒」)
ここでも、COSINA 100-500mmの超望遠をいかんなく活用しました。
いいなぁこのレンズ(笑)
沿線でピヨピヨと遊ぶ鳥たちを撮りながらの、
ノンビリとした空気と時間が実に贅沢です。
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- 8111Fはいなかったけど、野田線でロケハン(2023.11.29)
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮(2023.11.23)
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- Nikon Fで南武線浜川崎支線205系を撮る(2023.08.13)
- 京王線 地上線の記録 (2)(3)2023年春 明大前~下高井戸~桜上水(YouTube)(2023.05.09)
「鉄道」カテゴリの記事
- 8111Fはいなかったけど、野田線でロケハン(2023.11.29)
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮(2023.11.23)
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- キハ82「南紀」の連写写真と生録音声を足して動画に(2023.08.18)
- Nikon Fで南武線浜川崎支線205系を撮る(2023.08.13)
「いすみ鉄道」カテゴリの記事
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(3)大多喜城下の夷隅川沿いから(2022.02.11)
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(2)まだ菜の花のない菜の花の直線で(2022.02.08)
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(1)城見ヶ丘の国道から(2022.02.06)
- いすみ鉄道、2022新春(2022.01.22)
コメント