« Motorola edge 20のカメラを分析 | トップページ | 【ご案内】「鉄道伝説SP 2022春」で写真が放映されます »

2022年4月24日 (日)

Nikon 1 J5とCanon V6x17で中央線撮り(多摩川橋梁&西国で209系)

キヤノンの1型撮像管用レンズ「V6x17」のジャンクを550円で購入しました。

20220423_152926

レンズは綺麗でしたが、絞りが動かず、
バラして確認すると手動絞り機構の歯車が壊れてツマミとリンクしてませんでした。
やむを得ず、一番よく使いそうなF4.0で絞りを固定しましたが、
実用上はこれでほぼ問題ないでしょう。(F5.6でも良かったかも)

キヤノンの映像用レンズで「V」から始まるものは1型(1インチ)のイメージサークルを持つ物。
そこで、1インチセンサーを搭載した「Nikon 1 J5」との組み合わせで、
中央線に出向いて写真と動画を撮ってきました。

まずは、春の陽気で散歩も兼ねて、と思い、
多摩モノレールの甲州街道駅で降りて中央線多摩川橋梁方面に向かいます。

初めて中央線の多摩川橋梁で撮影したのは実に20年前、
2002年の事となりますが
その時に撮った写真を過去にアップしております)、
その頃から「あっちの橋から撮るとどんな画になるんだろう」
と思っていた、立日橋からサイドで狙って見ました。

Dsc0256
Nikon 1 J5
Canon TV Zoom V6x17 (17-102mm F2) (75mm=210mm相当)
1/800秒 F4.0 (ISO160)
中央線 立川-日野間(多摩川橋梁)
2022年4月23日

丁度、現地について撮影準備完了したところに、
EH200が牽引する貨物列車が通りかかりました。
ここ数日の寒さが嘘のような陽気の中、
河川敷にはチラホラと太公望の姿も見られていい感じ。

その後、多摩川橋梁に少しずつ近づいていきながら、
今度は動画をメインに撮影を進めました。

そろそろ撮り終わりかな、と思っていた時、
思いがけず209系が東京方面に走って行くのが見えました。
完全に油断しておりました。まさか土曜日に運用に入っているとは。

この日は、豊田→東京→豊田、と1往復するのみの運用に入っていたようです。
という事で、多摩川を後にし、これまた久しぶりに西国分寺のホーム端へ。
ここで撮るのはまだ201系が現役だった2008年以来、14年振り

本来、ここで撮るなら400mm相当が必須ですが、
今回持っていたV6x17のテレ端102mmは、
1インチだと285mm相当なので望遠が足りません。
なので、後でトリミングする事を前提に撮影を進めます。

Nikon 1に非純正のアダプターの組み合わせだと、
ピントの拡大が出来ないので、
撮って再生して画像拡大してピントをチェックして、
という動作を何度か繰り返してピント合わせ。
不便ではありますが、このレンズはヘリコイドにトルクがあり、
勝手に動く心配がなかったので何とか撮影は出来ました。

Dsc0296_raw
Nikon 1 J5
Canon TV Zoom V6x17 (17-102mm F2) (102mm=285mm相当からトリミング)
1/640秒 F4.0 (ISO160)
中央線 西国分寺駅
2022年4月23日

トリミングした事と、あらかじめRAWで撮影した上で
Lightroomでパープルフリンジの除去などしておりますが、
それでもピントは充分な解像感があり、
ひとまず「オレンジバーミリオンの209系」の走行写真、
撮らねば撮らねばと思いつつ、初めて撮影する事が出来ました。

キヤノンの1型撮像管用レンズとしては「V10x15」を持っており、
その母艦としてJ5を買ったわけですが、
気軽に振り回せるようなサイズのレンズではありませんでした。
その点、テレは控え目ながら、「V6x17」はボディサイズと良いバランスのレンズでした。

20220423_135132

|

« Motorola edge 20のカメラを分析 | トップページ | 【ご案内】「鉄道伝説SP 2022春」で写真が放映されます »

鉄道(関東圏)」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Motorola edge 20のカメラを分析 | トップページ | 【ご案内】「鉄道伝説SP 2022春」で写真が放映されます »