« 大糸線廃線?問題、活性化へ向けての私見 | トップページ | PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間 »

2022年8月 8日 (月)

糸魚川で455系/413系急行撮り

前回、大糸線についての考察にも書いた通り、
そもそも金沢出張の帰り道、
糸魚川駅で乗り換えをしたわけですが、
合間の時間で455系/413系の急行を撮る時間が充分あったので、
糸魚川駅近くで撮影してきました。

そもそもは、糸魚川駅から20分ほど西の方に歩いた、
新幹線と交差した更に先の方で撮れるんじゃないかな、
と目星をつけて、汗水ダラダラ流しながら歩いていったわけですが、
途中、踏切の景色を見ると、
これはこれで充分撮れる場所だな、と感じられて、
お散歩カメラのPEN EES-2でも様子を撮影しておりました。
(もちろんフィルムなので、実際に撮った画を見たのはずっと後の事です)

220718_9
Olympus PEN EES-2
Fujicolor100
2022年7月18日
※デュープ機材
Fujifilm X-T10
Canon New FD50mm F3.5 Macro

で、目星をつけていたポイントに到着すると、
Googleストリートビューの写真とは状況が異なり、
すっかり草がボーボーに生えて撮れるような状況になし。
「すゎ、今ならあの場所にギリギリで戻れるか!?」
と、更に汗をダラダラ流しながら(にしても今年の夏の暑さは…)、
その踏切まで舞い戻りました。
先客が1名いらっしゃいましたが、
ここなら撮れる、と思った場所に構える事ができました。

既に糸魚川駅に到着していた455系急行、
数分後には発車してこちらに向かってきます。
まだ息も整わない状況でしたが、
何とか落ち着いて撮ることができました。

Dsf3597
Fujifilm X-S10
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS (50mm)
(Fringer FR-FX20 [EF-FX II]使用)
1/1600秒 F5.6 (ISO400)
えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 糸魚川-青海間
2022年7月18日
(フィルムシミュレーション「Velvia」/グレインエフェクト「弱・荒」)

と言いますか…、5月の一連の撮影の中で、
これだけちゃんとしたポートレート(編成写真)、
結局1枚も撮れてませんでしたので、
期せずして「思い残すことのない」1枚を納める事ができました。

「灯台もと暗し」とは言いますが、
駅近くの踏切でこんなすっきりした写真が撮れるなんて、
そんな情報あったかしら?と少々不思議に感じるくらいです。

Dsf3588
Fujifilm X-S10
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS (50mm)※大きくトリミング
(Fringer FR-FX20 [EF-FX II]使用)
1/1600秒 F5.6 (ISO400)
えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 糸魚川-青海間
2022年7月18日
(フィルムシミュレーション「Velvia」/グレインエフェクト「弱・荒」)

買うだけ買ってあまり使ってなかったXマウント-EFマウントの電子アダプター、
今回は仕事との兼ね合いで持ち込んでおりました。
正直、AFは全く合わないと言って過言では無い(笑)ですが、
絞りの制御がちゃんと出来るし、
何より手ぶれ補正が抜群に効いてくれるので、
写真はもちろん動画の手持ち撮影にも有用です。
これまでLumix GX7にCommliteのアダプタ(フォーカルレデューサー内蔵)
をつけて使用する事の多いレンズでしたが、
GX7だと時々固まる事があって正直困っていたので、
今後はX-S10との組み合わせで使用する機会が増えそうです。
(でも、あくまでMF専用で。笑)
ただ、手持ちの古いEFレンズの組み合わせだと、
どのレンズも開放F値がF2.8に固定されてしまう、
という問題があるので、対応したレンズじゃないといけないのが難点です。
手持ちのレンズで他に対応しているのはEF50mm F1.8IIだけ…。
いいEFレンズ欲しい(笑)

|

« 大糸線廃線?問題、活性化へ向けての私見 | トップページ | PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大糸線廃線?問題、活性化へ向けての私見 | トップページ | PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間 »