鉄道
2025年5月 5日 (月)
2025年1月 4日 (土)
銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)
実はまだ、8月に徳島で撮影した写真や、
11月に箱根登山鉄道を撮影した写真(結構いいのが撮れた)
をアップ出来ていないんですが、
2024年の暮れ、12月30日から31日にかけて、
銚子電鉄の撮影に行ったので、
その際に撮った動画を先にご紹介したいと思います。
動画の撮影は「Nikon 1 J5」。
レンズは3本で、
・Fujinon-TV.Z C6x18 18-108mm F2.5
・COSMICAR TV 6.5mm F1.8
・TEFNON ZOOM 80-200mm F4.5-5.6
の3本。素直じゃない組み合わせです(笑)
そして、録音はZoom H1でサイマル収録
(55秒辺りからのカットのみJ5の内蔵マイク。
また、後半の俯瞰カットは音声なし・BGMのみです)
昨年6月に銚子電鉄に行った時は実に13年振りだったので、
ロケハン的な気持ちもありましたが、
今回はその体験も交えて撮影ポイントを選びました。
今回は、両日とも3000形(元・京王5000形)が運用に入り、
2000形や元・南海の新入りは出番なしだったのがちょっと残念。
2編成目の南海も、じきに運用に入るはずなので、
2000形はちゃんと撮っておきたいところではあります。
なお、写真の方は今回もフィルムカメラで、
久しぶりに「PENTAX K2」を持ち出し、フィルムはKodak Proimage100。
こちらも現像は完了しているので、
順次ご紹介していこうと思います。
2024年11月18日 (月)
久しぶりの高徳線、今度は「西から東」
Fujifilm X-S10
Canon EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS (18mm)
(Fringer FR-FX20 [EF-FX II]使用)
1/800秒 F5.6 (ISO200)
JR高徳線 佐古-吉成 間
2024年8月25日
(フィルムシミュレーション「Velvia」/グレインエフェクト「弱・小」)
上京後、実家は何度か引っ越しておりますが、
現在は、高徳線の鮎喰川橋梁の程近く。
なので、時間があったら「あの写真」をまた撮りたいな、
と思っておりました。
以前、夕焼けバックに撮影した、あの場所へ。
手前に写る「こんにゃく橋」はもうありませんが、
鮎喰川と高徳線の写真は、是非また撮りたい。
と、今回は時間の都合、「東から西」ではなく「西から東」向きで撮影しました。
というか、むしろこちらから撮る方が一般的な気がします。
(同じ橋の上から、3人ほど同業者が撮影しておりました。)
西から撮れば、手前に潜水橋(沈下橋)も絡める事ができます。
奥の雲も夏っぽくて、こちら向きもいいものだな、と思った次第。
Fujifilm X-S10
Canon EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS (50mm)
(Fringer FR-FX20 [EF-FX II]使用)
1/800秒 F5.6 (ISO200)
JR高徳線 佐古-吉成 間
2024年8月25日
(フィルムシミュレーション「Velvia」/グレインエフェクト「弱・小」)
Olympus PEN EES-2
Kodak Gold200
2024年8月25日
※デュープ機材
Fujifilm X-S10
Canon New FD50mm F3.5 Macro
2024年11月10日 (日)
久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線
8月の後半、徳島に帰省をいたしました。
今回は実家の片付けや荷物の輸送などの都合もあり、
久しぶりに単身の、そして車での帰省となりました。
そして、折角なので、と兄に連れられて久しぶりの牟岐線撮影。
まずは、中学生の時から通い慣れた勝浦川の北岸辺り。
Fujifilm X-S10
Canon EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS (35mm)
(Fringer FR-FX20 [EF-FX II]使用)
1/1000秒 F5.6 (ISO200)
JR牟岐線 地蔵橋-中田 間
2024年8月24日
(フィルムシミュレーション「PROVIA」/グレインエフェクト「弱・小」)
ここ数年、全国的にキハ40系が数を減らしている事もあり、
徳島に撮影に来る人も随分増えた、と聞きます。
90年代、徳島で撮影していた時に、
撮り鉄さんに出会った事なんて皆無でしたので、
何とも不思議でなりません。
そして、個人的には、この撮り慣れた四国色が何とも懐かしい。
X-S10の色の良さも相まって、こんなに緑豊かに撮影する事が出来ました。
この後、更に南下して撮影をしましたが、
折角なら、と「一度は行ってみたい」と思いつつ、
ついに足を運ぶ事の無かった阿波赤石駅付近に行ってみました。
かつて、ホンダ・CR-Xを走らせながら、
ここからだといい写真撮れそうだな、と思っていた橋の上から。
Fujifilm X-S10
Canon EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS (18mm)
(Fringer FR-FX20 [EF-FX II]使用)
1/1000秒 F5.6 (ISO200)
JR牟岐線 南小松島-阿波赤石 間
2024年8月24日
(フィルムシミュレーション「Velvia」/グレインエフェクト「弱・小」)
いい!やっぱりいい場所でした。
あぁ、だったら20年前にもここに撮りにきたかったなぁ、
と、ちょっとした後悔も感じつつ、
念願の1枚を撮る事が出来ました。
Olympus PEN EES-2
Kodak Gold200
2024年8月24日
※デュープ機材
Fujifilm X-S10
Canon New FD50mm F3.5 Macro
2024年10月 4日 (金)
銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼
6月29日に銚子電鉄を撮影した後は、
利根川を渡って北上し、神栖の宿で一泊しました。
そもそも、この銚子行は、
中古で購入した「シトロエンDS3」のドライブも兼ねての小旅行。
翌30日は、神栖の海岸線の名所「1000人画廊」に行き、
DS3の写真を何枚も撮影したのでした。
Canon P (Populaire)
LZOS Jupiter-12 35mm F2.8
Ferrania P30
神栖市「1000人画廊」付近
2024年6月30日
Fujifilm X-S10
Canon EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS (35mm)
神栖市「1000人画廊」付近
2024年6月30日
結婚直後にホンダ・ビートを手放して以来、
久しぶりのマニュアル車。
気持ち的には「終の車」のつもりで買いました。
五体満足なうちに存分に乗り回すつもりです。
(夏の帰省時に新東名でエンコしましたが、
その話しはまたの機会に…)
神栖でDS3を撮った後は、
鹿島線の鉄橋にでも撮りに行って帰ろうかなぁ、
などと考えていましたが、
前日はいまいち消化不良だった事もあり、
ロケハンを兼ねて再度銚子へ向かいました。
あの小高い丘から見下ろして撮れないかなぁ、
と思った辺りに車を走らせたらビンゴ。
でも、夏場で下草がボーボーだったので、
また冬場に出直して撮り直そうと思います。
そんなわけで、最後は犬吠の駅に寄ってスナップを。
今日は、「南海い銚子」な中古車がスジに入っておりました。
Canon P (Populaire)
LZOS Jupiter-12 35mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 犬吠駅
2024年6月30日
駅のすぐ横の踏切付近にて。
Canon P (Populaire)
LZOS Jupiter-12 35mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 犬吠駅付近
2024年6月30日
畑に囲まれた銚子電鉄に緑色の車体がよく似合いますが、
白黒じゃ伝わりにくいかな…と思い、
フォトショでカラー化を試してみました(笑)
Canon P (Populaire)
LZOS Jupiter-12 35mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 犬吠駅付近
2024年6月30日
※Photoshopニューラルフィルターでカラー化
久しぶりの銚子電鉄を堪能してきました。
まだまだ撮れそうな場所ありましたし、
2本目の「南海い銚子」も入ってきたようなので、
そう遠からず再訪したいと思っております。
【デュープ】
Fujifilm X-T10
Canon New FD50mm F3.5 Macro
「Negative Lab Pro」にて処理
2024年9月30日 (月)
銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と
君ヶ浜駅から徒歩圏内の駐車場に車を停めた事もあり、
この日最後の撮影は君ヶ浜駅近辺にて。
13年前、ここで元銀座線の1000形を撮影した時の事、
今も深く記憶に刻まれております。
ここから、レンズをCanon 50mm F2.8から、
LZOSのJupiter-12 35mm F2.8に換装。
後玉が飛び出ているので扱いづらいレンズと言われますが、
「ミラーレスがダメなら、フィルムで撮れば良い」
がモットーなので、何の不便も不満も感じません。
それに、フィルムで使うのが一番ベストな仕上がりになる事も分かっていますし。
Canon P (Populaire)
LZOS Jupiter-12 35mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 海鹿島-君ヶ浜駅 間
2024年6月29日
海辺から徒歩数分の君ヶ浜駅付近ですが、
広大な防風林があり、むしろ山中のような雰囲気がします。
Canon P (Populaire)
LZOS Jupiter-12 35mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 君ヶ浜駅
2024年6月29日
駅には、大きなヤシの木があって、南国ムード漂います。
Canon P (Populaire)
LZOS Jupiter-12 35mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 君ヶ浜-犬吠駅 間
2024年6月29日
畑を抜けて南に行けば、犬吠埼はもうすぐそこ。
南海の中古車はあまり活動していなかった一日でしたが、
京王→伊予鉄と渡り歩いた旧車の活動を堪能できました。
最後は、畑の間をコソコソと散歩していた猫さんを撮って終撮。
ここを通りそうだと睨んで待ち構えて激写しました。
ふいをつかれて驚きの表情(笑)
【デュープ】
Fujifilm X-T10
Canon New FD50mm F3.5 Macro
「Negative Lab Pro」にて処理
2024年9月12日 (木)
銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近
Canon P (Populaire)
Canon Lens 50mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 西海鹿島駅
2024年6月29日
夏場忙しくしていたら更新を怠っておりました。
次のネタが控えている事もあるので、
銚電白黒シリーズ、早々に終わらせてしまいませんと。
海鹿島という地名の由来は、
かつてこの付近の海にアシカがいたから、という事のようです。
しかも、明治頃までは姿を見られたそう。
もし今もいたなら、銚電のついでに写真撮りたかったものです。
そんな事で、西海鹿島駅付近で、
トウモロコシの畑ごしに1枚。
Canon P (Populaire)
Canon Lens 50mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 西海鹿島-海鹿島駅
2024年6月29日
そして、西海鹿島駅を出たところを1枚。
よく見ると、電車が動体ブレしています。
そんな低速シャッターで撮ったんだったかなぁ。
フィルムだと安心して低速シャッターを切れます。
シビアなデジだと、なかなかそうはいきません。
Canon P (Populaire)
Canon Lens 50mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 西海鹿島-海鹿島駅
2024年6月29日
更に線路沿いを歩いて海鹿島駅へ。
待合室で次の電車が来るのを待ちます。
日本一ちっちゃな美術館、というのが出来ていました。
汗だくなので少し涼ませてもらおう…、と思ったら蒸し風呂状態。
うげ~~、と数秒で出てしまいました。スミマセン。
Canon P (Populaire)
Canon Lens 50mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 海鹿島駅
2024年6月29日
【デュープ】
Fujifilm X-T10
Canon New FD50mm F3.5 Macro
「Negative Lab Pro」にて処理
2024年7月13日 (土)
銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (3)髪毛黒生駅、もとい、笠上黒生駅
銚子電鉄は各駅で命名権を販売しているようで、
車内アナウンスでも「上り調子~、本調子~」
などとMCが流れておりましたが、
笠上黒生駅到着前には「かみのけ、くろはえ~」と、
何ともストレートなアナウンスにビックリしてしまいました。
ほとんどネタにされているような駅名ですが、
銚電で唯一の交換駅という事もあって、
構内は立派な雰囲気です。
交換列車が来てくれれば良かったんですが、
この写真を撮る前に、「なんかいい(南海い)調子~」のズームカーは、
車庫に向かう回送列車として走り去ったところでした。残念!
※写真は全て、
Canon P (Populaire)
Canon Lens 50mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 笠上黒生駅
2024年6月29日
【デュープ】
Fujifilm X-T10
Canon New FD50mm F3.5 Macro
「Negative Lab Pro」にて処理
2024年7月11日 (木)
銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (2)本銚子駅
深い木々に囲まれた本銚子駅で下車。
ヒロミさんがリフォームされた、という駅舎が、
いつの間にか名所になっておりました。
雰囲気によくマッチしています。
近くの踏切に行くと、
遠くにかすかに海が見えました。
案外、海との絡みを撮りづらい銚電。
でも、実際は…と気付いたのは、この後の話。
駅を跨ぐ跨線橋からの1枚。
真っ暗に沈む森の中に、
露出オーバーな電車の姿がくっきり過ぎるくらい。
付近をフラフラ歩いていたら、
あれ?そういえば、と記憶が甦ってきました。
13年前に来た時も、そういやこの辺り歩いたな、と。
そしてそのまま、電車には乗らず、
歩いて笠上黒生駅に向かいました。
※写真は全て、
Canon P (Populaire)
Canon Lens 50mm F2.8
Ferrania P30
銚子電鉄 本銚子駅
2024年6月29日
【デュープ】
Fujifilm X-T10
Canon New FD50mm F3.5 Macro
「Negative Lab Pro」にて処理
2024年7月10日 (水)
銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (1)序章
車を、日産ノートから、シトロエンDS3に乗り換えました。
久しぶりのMT車、ホンダ・ビート以来なので15年振りです。
時間があればドライブで走り回っておりましたが、
久しぶりに土日と続けて休みだった6月末、
泊まり掛けで千葉・茨城方面に行ってきました。
主な目的は、ズームカー導入で「なんかいい(南海い)調子」らしい銚子電鉄。
こちらも、2011年以来なので実に13年振りです。
すっかりご無沙汰になってしまいました。
主な機材は、これまた久しぶりのCanon P。
フィルムは、色々悩みましたが、
久しぶりに白黒にしようと思い、イタリアFerraniaのP30をチョイス。
初めて使うので不安でしたが、現像仕上がったネガを見ていたら、
なかなかいい調子。銚子だけに。
そんなわけで、何度かに分けてP30の写真をアップしていこうと思います。
Canon P (Populaire)
Canon Lens 50mm F2.8
1/250秒 F4.0
Ferrania P30
銚子電鉄 観音駅
2024年6月29日
【デュープ】
Fujifilm X-T10
Canon New FD50mm F3.5 Macro
「Negative Lab Pro」にて処理
より以前の記事一覧
- 富山地方鉄道軌道線の夕闇 2024.06.19
- 生田の五反田川の鯉のぼりと小田急 2024.05.07
- 上信電鉄「佐野のわたし」の佐野橋にて 2024.02.19
- Canon EFで野田線8111F撮り(2) 江戸川橋梁にて 2023.12.25
- Canon EFで野田線8111F撮り(1) 古利根川と中川の橋梁にて 2023.12.24
- 8111Fはいなかったけど、野田線でロケハン 2023.11.29
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮 2023.11.23
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒 2023.08.23
- キハ82「南紀」の連写写真と生録音声を足して動画に 2023.08.18
- Nikon Fで南武線浜川崎支線205系を撮る 2023.08.13
- 伯備線で国鉄色381系「やくも」撮り/(5)動画篇・平成レトロなHi8とX-S10のHD動画の合わせ技で 2023.06.15
- 伯備線で国鉄色381系「やくも」撮り/(4)余録・帰り道に水島臨海鉄道のキハ37+キハ38 2023.06.14
- 伯備線で国鉄色381系「やくも」撮り/(3)方谷駅近くの川原から国鉄特急色381系撮り 2023.06.01
- 伯備線で国鉄色381系「やくも」撮り/(2)木野山の俯瞰で待望の国鉄色撮り 2023.05.13
- 伯備線で国鉄色381系「やくも」撮り/(1)第四高梁川橋梁で「サンライズ」と「スーパーやくも」 2023.05.10
- 京王線 地上線の記録 (2)(3)2023年春 明大前~下高井戸~桜上水(YouTube) 2023.05.09
- 京王線 地上線の記録 (1)2023年春 代田橋(YouTube) 2023.04.08
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(6) 長野電鉄YouTube篇 2023.04.05
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(5) 平原で湘南色115系と浅間山 2023.04.02
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編) 2023.01.21
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編) 2023.01.16
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編) 2023.01.05
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系 2023.01.01
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube) 2022.12.01
- 「すずめの戸締まり」に出てきたあの場所3選 2022.11.20
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り 2022.08.21
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間 2022.08.17
- 糸魚川で455系/413系急行撮り 2022.08.08
- 大糸線廃線?問題、活性化へ向けての私見 2022.08.01
- しな鉄とトキ鉄撮り(10) ~「海の見える丘」から俯瞰で終撮&YouTube 2022.06.06
- しな鉄とトキ鉄撮り(9) ~谷浜駅の望遠撮りで悩む 2022.06.05
- しな鉄とトキ鉄撮り(8) ~青海で日本海をバックに 2022.05.31
- しな鉄とトキ鉄撮り(6) ~二本木の俯瞰は大混雑 2022.05.25
- しな鉄とトキ鉄撮り(5) ~関山で見つけた絶景、妙高山と455系/413系 2022.05.24
- しな鉄とトキ鉄撮り(4) ~信越大橋俯瞰で湘南色115系撮り&YouTube 2022.05.21
- しな鉄とトキ鉄撮り(3) ~御代田で浅間山をバックに 2022.05.19
- しな鉄とトキ鉄撮り(2) ~千曲公園からの大俯瞰 2022.05.17
- しな鉄とトキ鉄撮り(1) ~しなの鉄道・坂城駅にて(169系との邂逅) 2022.05.08
- 【ご案内】「鉄道伝説SP 2022春」で写真が放映されます 2022.05.05
- Nikon 1 J5とCanon V6x17で中央線撮り(多摩川橋梁&西国で209系) 2022.04.24
- 2022年春、桜 ~京王線 野川~ 2022.04.03
- 追悼・西村京太郎氏~「西日本鉄道殺人事件」を読む 2022.03.07
- レンズ試写を兼ねて千歳烏山と柴崎で京王線を撮る 2022.02.24
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(3)大多喜城下の夷隅川沿いから 2022.02.11
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(2)まだ菜の花のない菜の花の直線で 2022.02.08
- いすみ鉄道、キハ28・ヒゲ付き「いよ」~(1)城見ヶ丘の国道から 2022.02.06
- 新春の小田急でVSE撮りなど 2022.01.30
- いすみ鉄道、2022新春 2022.01.22
- 小田原駅で新幹線を撮影し楽しむ 2022.01.20
- Nikon1 J5を1型撮像管レンズ用に購入する 2021.12.15
- いすみ鉄道、2021夏 ~(4)青空、山、稲穂 2021.08.30
- いすみ鉄道、2021夏 ~(3)「あの坂」から俯瞰 2021.08.24
- いすみ鉄道、2021夏 ~(2)西大原の田園にて 2021.08.23
- いすみ鉄道、2021夏 ~(1)上総中川を「TKG俯瞰」!? 2021.08.22
- X-S10の4Kで北鉄浅野川線の旧京王3000系と旧営団03系を撮る 2021.06.20
- FD70-210mmの底力に驚く 2021.06.10
- Fujifilm X-S10初陣、すずかけ台で8500系撮り 2021.05.30
- いすみ鉄道、2021初夏 ~(6)総括・久しぶりの愛機、EOS630 2021.05.21
- いすみ鉄道、2021初夏 ~(5)キハ52、疾走! 2021.05.19
- いすみ鉄道、2021初夏 ~(4)たくさんの緑に囲まれて 2021.05.14
- いすみ鉄道、2021初夏 ~(3)本日のキハ28はHN無し 2021.05.13
- いすみ鉄道、2021初夏 ~(2)件の祠にて 2021.05.11
- いすみ鉄道、2021初夏 ~(1)一番列車 2021.05.10
- いすみ鉄道、2021初夏 ~YouTube 2021.05.05
- 鉄道写真は「ありのまま」こそが美しい 2021.04.12
- 田園都市線でロケハンと機材テスト 2021.04.10
- しなの鉄道、桜撮り(プロローグとエピローグ) 2021.04.06
- しなの鉄道、桜撮り 2021.04.03
- 惜別・大垣夜行(2002年夏、165系「モントレー色」) 2021.01.23
- 玉川橋梁大俯瞰、RB67の連写はこれが限界? 2021.01.20
- 185系を撮りたかった…、玉川橋梁で新「踊り子」E257系 2021.01.12
- 「江之浦俯瞰」より、185系7連「踊り子111号」 2021.01.11
- 早川-根府川の鉄板カーブで185系撮り、リベンジ 2021.01.05
- 謹賀新年2021 2021.01.02
- 阿佐海岸鉄道、開通のあの日 2020.12.05
- 早川-根府川の鉄板カーブで185系撮り 2020.11.30
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど 2020.09.02
- いすみ鉄道、夏2020 ~(8)締めはYouTubeで 2020.08.16
- いすみ鉄道、夏2020 ~(7)再び第二五之町踏切で終撮 2020.08.15
- いすみ鉄道、夏2020 ~(6)小谷松駅でも稲穂とキハ 2020.08.13
- いすみ鉄道、夏2020 ~(5)第二五之町踏切に見た幻影 2020.08.12
- いすみ鉄道、夏2020 ~(番外篇2)「ポッポの丘」へ「クモニ詣で」 2020.08.10
- いすみ鉄道、夏2020 ~(4)新田野の田園にて・その2 2020.08.08
- いすみ鉄道、夏2020 ~(3)新田野の田園にて・その1 2020.08.07
- いすみ鉄道、夏2020 ~(2)西大原の田園にて・その2 2020.08.06
- いすみ鉄道、夏2020 ~(1)西大原の田園にて・その1 2020.08.05
- 大海原と「踊り子」 2020.06.13
- 初夏の相模湾と玉川橋梁 2020.06.04
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」 2020.05.27
- 【懐かし写真】久大本線の12系 2020.05.17
- 【懐かし写真】多摩川を渡る103系 2020.05.16
- 【懐かし写真】常磐線を迂回する「北斗星」 2020.05.11
- 【懐かし写真】常磐線E501系 2020.05.08
- 【懐かし写真】八高線、キハ30・キハ38 2020.05.06
- 【懐かし写真】JR四国181系、定期運用最終日 2020.04.27
- 【懐かし写真】1993年、急行「よしの川」と試験色1000系 2020.04.26
- いすみ鉄道、春2020 ~(6)GX7で動画撮り 2020.04.20
- いすみ鉄道、春2020 ~(5)城見ヶ丘の菜の花 2020.04.19
- いすみ鉄道、春2020 ~(4)総元駅で、鯉のぼりと「最後のピールアパート」 2020.04.17
- いすみ鉄道、春2020 ~(3)見事な菜の花の絨毯 2020.04.14
- いすみ鉄道、春2020 ~(2)ちょっと狂い咲き、久我原駅の桜 2020.04.13
- いすみ鉄道、春2020 ~(1)東総元のヒガンザクラ(?) 2020.04.12
- 東神奈川で251系撮り収め 2020.04.05
- 鯨の背骨 2020.03.26
- 仕事の合間の「SLもおか」号撮り 2020.03.25
- いすみ鉄道2019 ~(6)新田野で撮り収め 2020.03.24
- いすみ鉄道2019 ~(5)春には桜並木のカーブ 2020.03.22
- いすみ鉄道2019 ~(4)第八夷隅川橋梁 2020.03.18
- いすみ鉄道2019 ~(3)念願かなって第二夷隅川橋梁 2020.02.04
- いすみ鉄道2019 ~(2)第二五之町踏切で大いに悩む 2020.01.30
- いすみ鉄道2019 ~(1)国吉駅近くの踏切にて 2020.01.25
- 2019年大晦日の富士急(4) ~撮り収めの元京王5000形 2020.01.17
- 2019年大晦日の富士急(3) ~ド逆光にも負けず 2020.01.16
- 2019年大晦日の富士急(2) ~下吉田の踏切は無法地帯 2020.01.06
- 2019年大晦日の富士急(1) ~「富士山ビュー特急」8500系(元・JR371系) 2020.01.05
- 謹賀新年2020 2020.01.02
- 奈良線で、205系と221系も 2019.12.18
- 奈良線で、おそらく最後の103系撮り 2019.12.05
- Fujifilm X-T10の初陣を、二子新地で 2019.11.11
- Canon V10x15 (15-150mm F2.8)で久々の中央線撮り@豊田のカーブ 2019.09.08
- 旧信越本線「めがね橋」の橋上から幻影を見る 2019.08.30
- 東海道線玉川橋梁で熱中症になりかける 2019.07.03
- 花月園前で京急800形再び、多分撮り収め 2019.05.26
- 東神奈川にて185系「踊り子」撮り 2019.05.12
- 徳島駅俯瞰と、2600系「うずしお」 2019.05.06
- トキナーAT-X828で目黒に 2019.04.20
- 京急800形、花月園前にて 2019.01.23
- 吹雪の札幌市電 ~復活のDMC-TZ60 2019.01.21
- いすみ鉄道2018 ~(5)映像編 2019.01.20
- いすみ鉄道2018 ~(4)第三夷隅川橋梁、西畑 2019.01.16
- いすみ鉄道2018 ~(3)西大原、新田野 2019.01.13
- いすみ鉄道2018 ~(2)第二五之町踏切 2019.01.08
- いすみ鉄道2018 ~(1)上総東、西大原 2019.01.06
- 謹賀新年2019 ~西武多摩湖線で「紅白」 2019.01.02
- 西武多摩川線で「白・赤・青」101系撮り 2018.08.19
- LSE、任務満了~撮了 2018.07.11
- 涙雨 ~LSEラストラン(2) 2018.07.10
- 涙雨 ~LSEラストラン(1) 2018.07.08
- 東海道貨物の朝と夕方 2018.07.02
- 闇を切り裂くLSE 2018.06.30
- LSE、夜の町田でVSEとすれ違い 2018.06.29
- Takumar 500mm F4.5で、松田俯瞰 2018.06.21
- 終焉~LSE、藤沢・向ヶ丘遊園 2018.06.08
- 花はまだ咲き始め 2018.03.24
- いすみ鉄道、新キハ20急行代走(2) 2018.01.22
- いすみ鉄道、新キハ20急行代走(1) 2018.01.14
- いすみ鉄道、キハ52+キハ28 ~GX7で動画 2018.01.11
- いすみ鉄道、キハ52+キハ28 ~RB67で(3) 2018.01.10
- いすみ鉄道、キハ52+キハ28 ~RB67で(2) 2018.01.08
- いすみ鉄道、キハ52+キハ28 ~RB67で(1) 2018.01.07
- いすみ鉄道、キハ52+キハ28 ~第二五之町踏切にて 2018.01.04
- 松田で小田急、LSEと川と富士山と 2017.11.27
- 盛夏の東急多摩川線、7700系 2017.08.21
- 雨の池上線 2017.07.03
- 西武多摩川線、野川と白糸台 2017.06.07
- 改めてRB67に惚れる 2017.06.05
- 喜多方で「SLばんえつ物語」号 2017.05.23
- サクラ、チル 2017 ~さらば、ピールアパート(2) 2017.04.15
- 下関運転所の朝 2017.03.18
- 久しぶりの小田急撮りを、FD85-300mm F4.5で 2017.01.16
- 懐かしの湘南電車~165系 急行「東海」 2017.01.09
- 高崎の115系を撮る~(4)水上のカーブで雪景色の115系を 2017.01.03
- 高崎の115系を撮る~(3)上毛高原駅俯瞰、そして臨時特急「水上」 2017.01.02
- 高崎の115系を撮る~(2)「棚下の俯瞰」へ 2016.12.31
- 高崎の115系を撮る~(1)両毛線の駒形(ただし曇る) 2016.12.30
- 夕焼けと富士山と電車と 2016.12.28
- 西へ向かって走れ! 2016.11.05
- 久しぶりの代々木八幡でLSE撮り 2016.11.04
- 目白で思いがけず205系撮り、KOMURANON 821-S健闘 2016.09.22
- 西国分寺で「ホリデー快速富士山」189系撮り 2016.08.20
- 埼京線205系、現れず 2016.08.16
- 辻堂駅で東海道貨物、EF210-901 2016.06.30
- 浅野川線の夕焼け 2016.06.21
- 憧れのFinePix S3 Proを手に、井の頭線紫陽花撮り 2016.06.05
- 旅行の合間の静鉄撮り 2016.05.08
- あさま色189系「ムーンライト信州」 2016.04.29
- 玉川上水の桜~京王線代田橋駅 2016.04.04
- 成城・仙川沿いのサクラ 2016 2016.04.03
- さらば、ピールアパート~FP-100C撮り収め【前篇】 2016.03.21
- 本領発揮、SIGMA 500mm F7.2 2016.03.20
- 辻堂東海道貨物朝練、3月12日 2016.03.12
- 魔が差して?SONY α550 入線 2016.03.05
- 久しぶりに喜多見、見納め近い多摩急行 2016.03.01
- 辻堂駅で東海道貨物、やり直し篇 2016.02.14
- 辻堂駅で東海道貨物を撮る、が… 2016.01.30
- Fujinon A18x8.5BEVM-28をフォーサーズで使う 2015.12.06
- 十条、目白、仙川と巡る 2015.11.21
- 雨のステイション 2015.11.16
- 都電、三ノ輪橋停留所 2015.10.18
- 205系、踏切通過 ※習作 2015.10.07
- 発掘、埼京線205系の写真 2015.09.20
- 烏山線へ~映像篇 2015.08.22
- 烏山線へ~写真篇 2015.08.21
- 東高島駅 2015.06.28
- 踏み切り 2015.05.26
- 湯河原で「踊り子」 2015.05.24
- サクラ、チル~腕木式信号機と桜 2015.04.12
- サクラ、サク ~都電荒川線 高戸橋付近にて 2015.03.28
- 夕焼けの踊り子 2015.01.18
- 東上線池袋口の8000系10連 2015.01.04
- 浜大津にて 2014.12.25
- 惜別・北陸の475系 2014.11.24
- コンデジの最終進化系?パナソニック「LUMIX DMC-TZ60」 2014.11.08
- 懐かしの西新井~(1)梅島駅 2014.11.01
- ちょっと懐かしい?NEX-C3の描写は「しっとりめ」 2014.10.26
- 中央林間、遠い旅路へ 2014.10.21
- 猫と都電とお祭りと 2014.10.12
- 下北沢の変わりっぷり 2014.10.04
- LUMIX DMC-G5、試運転中 2014.09.29
- 池谷、蓮根の葉に囲まれて 2014.09.27
- 万葉の街の路面電車 2014.09.06
- 「最終列車」~城端線、砺波にて 2014.09.01
- 港南、回送列車 2014.08.22
- 北鉄野町駅と、にし茶屋街 2014.07.28
- 夜汽車 2014.07.21
- 「便利」なのは大事な事~ Cyber-shot DSC-HX50V 2014.06.08
- 団体列車は、修学旅行臨 2014.06.06
- 各駅停車、新宿行き 2014.05.25
- 間もなく有終?千代田線北綾瀬支線の5000系 2014.05.22
- 桜2014、東中野 on the Movie 2014.04.08
- 桜2014、東中野 2014.04.04
- 倉敷にて 2014.03.27
- 大津にて 2014.03.26
- 2004年、583系「リバイバルつばめ」 2014.03.09
- Home Town Express 2014.02.25
- 川崎駅の京浜東北線横転事故 2014.02.23
- 雪の残る、夕焼けの小田急 2014.02.16
- 雪の疾走 2014.02.15
- 喜多見で小田急撮り 2014.02.02
- 丸ノ内線・後楽園の架道橋 2014.01.15
- 自由が丘で「玉石混淆」の東横線撮り 2014.01.05
- NEX-6で埼京線(205系は撮れず) 2013.12.23
- NEX-6に、Soligor 200mm F3.5 2013.12.21
- 江ノ電 藤沢駅 2013.11.22
- 秋の西陽の江ノ電 2013.11.17
- 夜の江ノ電 2013.10.19
- 琴電、345+230さよなら運転(その2) 2013.04.30
- 久しぶりに、EOS D60~(1)軽く京王線撮り 2013.04.21
- 下北沢 小田急地上線跡を歩く~(3)下北沢から世田谷代田へ 2013.04.20
- 下北沢 小田急地上線跡を歩く~(2)下北沢駅 2013.04.19
- 下北沢 小田急地上線跡を歩く~(1)東北沢から下北沢へ 2013.04.18
- Nikon COOLPIX P330 少し触ってみた 2013.04.02
- 京王線・野川鉄橋の桜(Night & Day) 2013.03.29
- 南武線・二ヶ領用水(宿河原)の桜、2013 2013.03.28
- 仙川の桜と、小田急 2013.03.23
- 小田急下北沢駅、地上ホーム最終日(Mamiya RB67 x FP-400B) 2013.03.22
- 小田急下北沢近辺、地上線展望ビデオ 2013.03.21
- 芝浦夜景・モノレールとオリオン座と(謎の飛行物体?も) 2013.02.26
- 夕焼け染まる京王線 2013.02.20
- 「チン電」を撮る~阪堺電気軌道 2013.02.08
- 徳島駅ぐるりと一周(2) 2013.01.30
- 徳島駅ぐるりと一周(1) 2013.01.28
- 吉野川橋梁の夕焼け2013 2013.01.26
- 東京~「サンライズ瀬戸」~岡山~琴電~徳島 2013.01.24
- またまた、雪の京王線 2013.01.18
- 雪の京王線(そして、04年大雪の時の常磐線415系) 2013.01.17
- 代々木八幡、雨模様 2013.01.16
- 東急多摩川線で「7910F」!「TOQ i」も! 2013.01.14
- 池上線と「高圧鉄塔」 2013.01.13
- 明治通りから銀座線を臨む 2013.01.12
- 小田急とスカイツリー 2013.01.11
- 調布駅跡、その後(Mamiya RB67×FP-100B) 2013.01.03
- 91年4月、箸蔵から吉野川橋梁を見下ろす 2013.01.02
- いつもの芝浦 2012.12.05
- オリオン・エクスプレス 2012.12.02
- 一路、新宿へ!(改訂版) 2012.11.30
- Jupiter-12にフードを付けて、芝浦~海岸通を 2012.11.16
- Full Moon and Tokyo Station 2012.10.31
- CR-Zで長瀞へ 2012.10.21
- 夜景、三田~芝浦 2012.10.19
- 京王線地下化から、22日目(地上と地下の境目・昼景) 2012.10.16
- 京王線地下化から、21日目(地上と地下の境目・夜景) 2012.10.08
- 京王線地下化から、8日目(調布駅近辺を、RB67で) 2012.10.03
- 京王線地下化まで、後1日(調布駅近辺、国領駅にて) 2012.09.23
- 京王線地下化まで、後6日(国領駅横、狛江通り踏切にて) 2012.09.10
- 久留里線、2012年夏(7)~余録 2012.09.06
- 久留里線、2012年夏(6)~満天の星空の下 2012.09.04
- 久留里線、2012年夏(5)~国鉄色キハ30、再び! 2012.08.31
- 久留里線、2012年夏(4)~「平山」にて絶景を発見! 2012.08.29
- 久留里線、2012年夏(3)~小櫃川の渓谷 2012.08.20
- 久留里線、2012年夏(2)~東横田、田園風景 2012.08.16
- 久留里線、2012年夏(1)~中川橋 2012.08.15
- 京急ロケハン、大森町~六郷土手~生麦 2012.08.08
- 品川神社から見下ろす京急 2012.08.02
- 実は「初」、の京急撮りにしびれる 2012.07.21
- 京王線調布駅近辺の失われ行く景色 2012.07.14
- 井の頭線、枯れた紫陽花、立葵 2012.07.13
- 渋谷~原宿散策 2012.06.16
- 不思議な駅前~京急大師線 小島新田駅 2012.04.26
- 線路は続くよ 2012.04.24
- 御茶ノ水夜桜 2012.04.12
- 春爛漫 2012.04.09
- 池上線7700系と桜 2012.04.06
- 96年春、箸蔵の桜 2012.04.02
- あの日の向ヶ丘遊園-生田間 2012.03.22
- 兄の撮ったスカ色115系(中央本線・鳥沢鉄橋にて) 2012.03.19
- 在りし日のHiSE 2012.03.17
- 小田急5000形、ラストショット 2012.03.16
- RSE、通過進行 2012.03.13
- HiSE、雨の代々木八幡 2012.03.09
- 代々木の踏切 2012.03.08
- 有終のRSE「あさぎり」、西へ 2012.03.05
- 小田急クヤ31「TECHNO-INSPECTOR」遠景 2012.02.27
- 昼下がりのロマンスカー 2012.02.21
- 「撮り鉄、新幹線を止める」に関する一考 2012.02.16
- 在りし日の佐古駅地上線ホーム 2012.02.13
- 大阪駅にて(2)~巨大な屋根 2012.02.09
- 大阪駅にて(1)~特急「こうのとり」 2012.02.08
- 大ガードにてスペーシア 2012.02.05
- 梅田の夜 2012.02.04
- 東京広角散歩~シグマ・山木道広会長を偲んで 2012.01.29
- 梅田の観覧車から見下ろすサンダーバード 2012.01.26
- 飯田橋夜景 2012.01.19
- 隅田川、スカイツリー、「ヒミコ」 2012.01.14
- 鉄道博物館にて 2012.01.11
- 総武線とスカイツリー 2012.01.10
- 中央本線・鳥沢の鉄橋で115系スカ色撮り 2012.01.06
- 夕焼け急行 2011.12.30
- 銀座線、外苑前~「神宮前」 2011.12.16
- あの日の東横線 2011.12.11
- 渋谷探訪 2011.12.07
- 東京駅には「丸い鼻」がよく似合う 2011.11.17
- 琴電志度線、98年6月28日 2011.10.18
- 琴電の動画でごっさんの写真を使って頂きました 2011.10.16
- 徳島運転所「ふれあいまつり」 in 2011&吉野川の夕焼け(直後) 2011.10.12
- 夜の東京駅にて 2011.10.06
- 【懐古】阿佐海岸鉄道、新車お披露目会 2011.10.02
- 小田急「ドラえもん電車」打ち切りに物申す 2011.09.22
- 雲、煙突、N'EX 2011.09.13
- 会社帰り 2011.09.06
- シールドトンネル 2011.09.02
- 【懐古】小田急5200形6連の各駅停車 2011.08.27
- D7000 + AF Nikkor 180mm F2.8で小田急撮り 2011.08.19
- 下北沢駅、点描 2011.08.15
- 小田急の「ドラえもん」電車 2011.08.13
- 空、雲。 2011.08.07
- 雨上がり~スーパーひたち 2011.08.02
- 総武線、浅草橋と秋葉原(SIGMA 500mm F7.2) 2011.06.05
- 山下埠頭への臨港線 2011.06.04
- 代官山、少し早めの思い出写真? 2011.05.27
- 車窓 2011.05.23
- やっと初撮り、Petri FTEEと、「ちゃんと写る」レンズ2本 2011.05.15
- 信州へ~番外・長野新幹線 2011.05.12
- 信州へ~湘南色169系(4) 2011.05.11
- 信州へ~湘南色169系(3) 2011.05.09
- 信州へ~湘南色169系(2) 2011.05.05
- 信州へ~湘南色169系(1) 2011.05.03
- 二子新地の田園都市線撮りで試行錯誤中 2011.04.23
- Ai Nikkor 100-300mm F5.6Sの描写力に驚く 2011.04.18
- 中野島の葉桜は初夏のかほり 2011.04.17
- 人気(ひとけ)のないロマンスカーホーム 2011.04.16
- 府中に保存されている「EB10」 2011.04.14
- 南武線・二ヶ領用水の夜桜 2011.04.10
- 井の頭線1000系・五態(動画もあり) 2011.04.08
- 井の頭線3000系、70運行 2011.04.03
- 東芝府中工場のクモニ83 2011.03.29
- 京王線・仙川駅にて 2011.03.09
- NHK「思い出の鉄路」に小松島線 2011.02.19
- 広田尚敬さんの「現代的」国鉄時代の写真 2011.02.03
- 小田急5000形・新宿駅地下ホームにて 2011.01.31
- 『鉄道ファン』Vol.599 2011.01.28
- 南武線浜川崎支線の101系 2011.01.25
- 懐かしの165系 急行「東海」 2011.01.21
- 在りし日の京王6000系10連 2011.01.19
- K-7、撮影中&113系HD動画【新春撮影小旅行記・番外篇】 2011.01.18
- SuperAで撮った房総【新春撮影小旅行記】 2011.01.16
- ペトリES AUTOで撮った銚子電鉄【新春撮影小旅行記】 2011.01.14
- 銚子電鉄の「銀座線」【新春撮影小旅行記】 2011.01.11
- 銚子電鉄に「グリーン車」を追う【新春撮影小旅行記】 2011.01.10
- 総武本線に113系を追う【新春撮影小旅行記】 2011.01.05
- 京王三兄弟を後追いで撮る 2010.12.29
- 京王動物園線に6000系を追い、疲れる 2010.12.27
- 民族大移動(御茶ノ水駅篇)【リテイク】 2010.12.22
- 大塚から見えるスカイツリー(アクティブD-ライティングを試す) 2010.11.29
- 喜多見で定点試写~D7000で各種Nikkorなど 2010.11.28
- 京王~アキバ~新宿~喜多見(Nikon D7000引き続き試運転中) 2010.11.21
- ある日の世田谷線沿線 2010.11.07
- 子どもは電車が好き! 2010.11.04
- 水道橋で総武線~堀切で東武を撮影 2010.10.24
- まるで昭和~新橋・有楽町篇[オリンパスOM-2N] 2010.10.23
- 「オレンジ・バーミリオン」201系最終章~(余録)201系に花束を 2010.10.19
- 「オレンジ・バーミリオン」201系最終章~(2)小作のカーブにて 2010.10.16
- 「オレンジ・バーミリオン」201系最終章~(1)青梅の陸橋から 2010.10.14
- 小田急、豪雨の疾走 2010.10.12
- 千住大橋で新スカイライナーを撮る 2010.10.07
- 山手線E231系500番代(動画もあり) 2010.10.04
- 高架を行く~小田急・豪徳寺駅付近にて 2010.10.02
- 交錯する線路~豊田駅にて 2010.09.30
- 「うずしお」「鳴門線」展望ビデオ 2010.09.28
- 目黒でFL28mm F3.5を試写 2010.08.27
- パンタグラフ、疾走 2010.08.24
- VELVIA*201系、有終の共演~豊田のカーブにて【リベンジ篇】 2010.08.23
- Xperia用鉄道写真壁紙(待画)、第4弾・2点 2010.08.21
- 2003年の「足立の花火」 2010.08.20
- 四国に生きる201系の「魂」 2010.08.18
- 201系H7編成、夜の御茶ノ水にて、再び 2010.08.09
- まるで昭和~新橋篇(2)[オリンパスXA] 2010.07.29
- Xperia用鉄道写真壁紙(待画)、第3弾・2点 2010.07.26
- Xperia用鉄道写真壁紙(待画)、第2弾・2点 2010.07.21
- Xperia用鉄道写真壁紙(待画)、2点 2010.07.20
- 豊田のカーブで201系撮り・リベンジ篇(予告、でもオマケあり) 2010.07.18
- VELVIA*201系、有終の共演(3)~豊田のカーブにて 2010.07.13
- VELVIA*201系、有終の共演(2)~御茶ノ水・新緑の木陰から 2010.07.12
- VELVIA*201系、有終の共演(1)~御茶ノ水・橋の上から 2010.07.11
- 201系H7編成、夜の御茶ノ水にて 2010.07.08
- 201系H7編成、四ツ谷駅構内にて 2010.07.07
- 201系H7編成、中野にて 2010.07.06
- 201系H7編成、西国分寺にて 2010.07.05
- まるで昭和~神田篇(2) 2010.06.30
- SHINJYUKU NOBODY at A18 2010.06.29
- PEN Fで201系夜景撮り(四ッ谷、新宿) 2010.06.28
- 四ッ谷-信濃町の跨線橋で201系撮り 2010.06.27
- 夏の海岸寺(93年7月) 2010.06.24
- (注)東海道新幹線お立ち台@田園調布に行かれる予定の方へ 2010.06.13
- 夜の代々木八幡にて(跨線橋から) 2010.06.10
- 四ッ谷→信濃町の散歩は異世界との遭遇 2010.06.03
- 一路、新宿へ! 2010.06.02
- 201系、吉祥寺入線(井の頭線のオマケ付き) 2010.05.23
- 雨に濡れる201系 2010.05.23
- 201系、新宿を発車! 2010.05.22
- 201系、御茶ノ水を発車! 2010.05.19
- 「歴史でめぐる 鉄道全路線」徳島篇 2010.05.16
- オレンジの101系と201系のツーショット 2010.05.15
- 京急蒲田問題騒ぎすぎ 2010.05.12
- 201系、環七&新宿 2010.05.11
- 夜の国分寺の201系 2010.05.09
- 子供の日の都電荒川線 2010.05.07
- 御茶ノ水で201系(予告編) 2010.05.05
- 池ノ上でSuper Wide HeliarとDマウント(京王3000系) 2010.05.01
- 西国でSuper Wide HeliarとDマウント 2010.05.01
- C56 160、瀬戸大橋を行く(1998年) 2010.04.29
- 渋谷駅に玉電の名残を求めて 2010.04.27
- 参宮橋~南新宿(PEN F) 2010.04.24
- 記憶の中のオレンジ色 2010.04.15
- 市ヶ谷の夜桜 2010.04.15
- 都心の踏切~代々木駅付近にて 2010.04.13
- まるで昭和~新橋篇 2010.04.09
- まるで昭和~神田篇 2010.04.08
- 目黒と言えば、秋刀魚より桜? 2010.04.08
- 多摩川沿いの一本の桜 2010.04.06
- 池上線の古いステンレスカーと桜 2010.04.06
- 小田急多摩線・闇の歴史? 2010.04.04
- 続・桜色の山手線 2010.04.03
- 桜色の山手線 2010.04.02
- 寒桜は三分咲きにて停滞中? 2010.03.29
- 二子玉川で田都(A-1にFD35-70mmで撮る) 2010.03.28
- 夜の御茶ノ水・その2 2010.03.28
- 民族大移動(御茶ノ水駅篇) 2010.03.27
- 夕陽のオレンジ、電車のオレンジ 2010.03.21
- 青き空、オレンジの電車 2010.03.18
- オレンジ色の愛たち 2010.03.16
- 広田尚敬『永遠の蒸気機関車 Cの時代』を買った 2010.03.16
- 93年春、山陰撮影旅行(3)~山崎の桜 2010.03.14
- キューポラの街を後に~「能登」最終章 2010.03.13
- 93年春、山陰撮影旅行(2)~由良川河口にて 2010.03.12
- 「能登」撮りの副産物写真(+「能登」もあり) 2010.03.10
- 「能登」路の旅は、まだ始まったばかり 2010.03.07
- 闇を照らす三つ目の光~489系「能登」 2010.03.07
- 闇夜を翔る、急行「能登」 2010.03.07
- 489系で、もう一商売? 2010.03.03
- 93年春、山陰撮影旅行(1)~餘部にて 2010.02.28
- 中央線201系、今夏引退 2010.02.26
- 1969年東四国・去りゆくSLの貴重な記録と、41年目の奇跡 2010.02.22
- 東武西新井工場と、モニ1473 2010.02.20
- 「明治神宮前・原宿」? 2010.02.19
- 「あすか事件」に見る、撮り鉄のマナーと気配り 2010.02.16
- 鉄ヲタの犯罪行為は止まるところを知らず 2010.02.14
- 恥ずべき鉄道ファンの姿 2010.02.07
- 新春撮影行・番外篇(2)~兄の撮った久留里線 2010.02.07
- 新春撮影行・番外篇(1)~兄の撮った秩父鉄道 2010.02.05
- 新春撮影行・久留里線篇(3・終)~下郡-小櫃間にて 2010.01.19
- 新春撮影行・久留里線篇(2)~中川橋付近にて(2) 2010.01.15
- 新春撮影行・久留里線篇(1)~中川橋付近にて(1) 2010.01.14
- 新春撮影行・秩父鉄道篇(4・終)~白久にて 2010.01.12
- 新春撮影行・秩父鉄道篇(3)~白久へ移動 2010.01.09
- 新春撮影行・秩父鉄道篇(2)~武州荒木にて 2010.01.07
- 新春撮影行・秩父鉄道篇(1)~武州荒木へ 2010.01.05
- SUPER YASHINONで500系を撮る@田園調布 2009.12.28
- 「羽田新幹線」の意図を邪推 2009.12.28
- 「四色の電車」@「太陽にほえろ!」 2009.11.30
- 生田で小田急撮り(玉砕編) 2009.11.22
- 207系900番代、さよなら運転 2009.11.19
- 伊予鉄800系→銚子電鉄→京王グリーン! 2009.11.08
- なぜ鉄撮りにはマナーの悪いのがいるのか? 2009.11.02
- 415系とK60編成、南柏にて(2005年) 2009.10.26
- 10月15日、207系900番代 2009.10.16
- 10月8,9日、207系900番代 2009.10.12
- MAMIYA-6で撮った高徳線 2009.10.05
- 最終仕業?9/29、207系900番代 2009.10.04
- タムロンコンテスト、落選 2009.09.30
- 千代田線の奇跡、207系再び! 2009.09.29
- MAMIYA-6で撮った牟岐線 2009.09.27
- 本日の「趣味悠々」 2009.09.25
- 新三郷に「夢空間」!! 2009.09.17
- ガキドン(大垣夜行)で行列が出来ていたあの頃 2009.09.13
- 207系900番代、二重橋前にて 2009.09.07
- 207系900番代、議事堂前にて 2009.08.30
- 広田尚敬氏、NHKに登場! 2009.08.21
- 207系900番代、代々木上原到着 2009.08.19
- 207系900番代、霞ヶ関にて 2009.08.17
- XAで京王線&虹 2009.08.02
- 『BRUTUS』の鉄道特集 2009.07.17
- 207系900番代、前線に復帰す 2009.07.15
- XA・2号機で小田急5200系 2009.07.13
- 神田・街の灯と201系 2009.07.09
- 兄が撮った207系900番代 2009.07.02
- 地蔵橋の田園風景 2009.07.01
- XAで207系900番代を流し撮り 2009.06.28
- 湘南色113系&国鉄色キハ30! 2009.06.25
- 牟岐線(田井ノ浜)・その2 2009.06.09
- Nikon F4S 2009.06.07
- XAで06系を流し撮り 2009.06.05
- 牟岐線(田井ノ浜) 2009.06.03
- Windows Live鉄道フォトコンテスト結果発表 2009.05.28
- 琴電、春の旧車会(?) 2009.05.07
- 琴電、345+230さよなら運転 2009.05.05
- 琴電、98年3月 2009.05.04
- コトデンの春 2009.04.19
- 桜木町を散策 2009.04.17
- 続・JR四国の111系、最後の春 2009.04.03
- 小松島線への旅 2009.04.02
- 「トレたび」昨日より掲載開始 2009.03.17
- 箸蔵の桜とN2000系(先行量産車) 2009.03.14
- 吉野川堤防の菜の花 2009.03.13
- 桜とTSE 2009.03.09
- 吉野川橋梁と185系「うずしお」 2009.03.06
- MSE流し撮り! 2009.03.03
- Windows Liveの鉄道フォトコンテスト 2009.02.26
- 高徳線と眉山と吉野川 2009.02.12
- 渋谷駅で京王井の頭線 2009.02.10
- 「SL復活」JR東日本の意図は? 2009.02.05
- マヤ34 2006 in徳島駅 2009.02.04
- 93年1月、新町川の夕焼け 2009.01.31
- JR四国色キハ65、警戒色試験車 2009.01.28
- 91年、旧徳島駅・別景 2009.01.28
- 富士山と少年と中央線 2009.01.25
- 昭和にタイムスリップした代々木駅 2009.01.25
- 宇高連絡船「讃岐丸」最後の航海 2009.01.19
- HANIMEX 135mm、その正体は? 2009.01.15
- 兄の撮った東急多摩川線&総武本線 2009.01.15
- 兄の撮った秩父鉄道 2009.01.09
- 東急多摩川線と総武本線 2009.01.08
- オールドレンズ3本試写 2008.12.30
- D51 498を壊したJR東日本 2008.12.20
- PEN F+OMレンズで池上へ 2008.12.08
- 梅ヶ丘でサンニッパ練習&登戸の新橋梁、供用開始 2008.11.30
- 「丹沢もみじ号」を写しに行く 2008.11.24
- 喜多見でレンズ4本を試写 2008.11.15
- ジョイフルトレイン大集合! 2008.11.13
- ネジマウント大会in下北 2008.11.03
- 増結・急行「よしの川」、91年夏 2008.10.24
- 更地の徳島駅 2008.10.21
- 兄の撮った「阿波」「よしの川」 2008.10.21
- iVis HF100で撮った、急行「よしの川」 2008.10.20
- センチメンタル・ジャーニー~「阿波」「よしの川」を追った1日 2008.10.19
- The Last of Kodachrome at SHIMO-KITA 2008.10.10
- さよならキハ58・キハ65「阿波」「よしの川」ダイヤグラム 2008.10.05
- JR四国、国鉄色キハ47+キハ58・65の団臨 2008.09.28
- 伊予大洲で四国色キハ65+キハ58を撮る 2008.09.26
- 都心の「自動じゃない」改札 2008.08.18
- 「快速むさしの」と、201系 2008.08.10
- 小田急下北沢を白黒・広角で 2008.08.09
- 旧徳島駅・改札口 2008.07.27
- 多摩川を渡る南武線 2008.07.27
- D80+サンニッパ+Manfrotto 410 2008.07.13
- 92年5月31日、高徳線高架工事進捗状況 2008.07.09
- Nikon D80初陣+ED300mmF4.5試写 2008.07.06
- 旧・佐古駅舎 2008.07.02
- 持ってるレンズを数えてみれば… 2008.07.01
- 四国12系、全検あがり回送 2008.06.26
- 去りゆく207系を追って 2008.06.15
- キハ58 301、徳島駅にて 2008.06.15
- 徳島人の証しを失った日 2008.06.06
- 「ホームライナー鴻巣」489系 2008.06.06
- AT-X150試写、西国で201系 2008.06.01
- 佐古駅地上線、車中より 2008.05.27
- キハ58 301@佐古地上線 2008.05.25
- 快速「伊豆マリン」167系と、クハ415-1901 2008.05.25
- 阿讃山脈を越える185系、夕闇の新町川 2008.05.15
- 京王線旧初台駅付近排気口で聴き鉄 2008.05.12
- 「瀬戸」と185系「うずしお」5連 2008.05.10
- 続・水島臨海鉄道のキハ20 2008.05.09
- たらこ47、快走中 2008.05.09
- 黄金色の鮎喰川、こんにゃく橋 2008.05.08
- 「スハフ43 3」ようやく完成! 2008.05.04
- 京王線布田駅で6000系を撮る 2008.04.26
- Nゲージは、走らせるのが楽しい 2008.04.22
- 京王線5000系 2008.04.20
- キハ58 301、徳島駅陸橋より 2008.04.09
- 佐古地上線、残り数日 2008.04.08
- CENTURIAで撮った桜(ですが…) 2008.04.07
- 91年秋、キハ58 301 2008.04.01
- 中央線201系と、残堀川沿いの桜 2008.03.30
- さよならキハ58 301、多度津へ廃車回送 2008.03.30
- 惜別・夜行寝台急行「銀河」 2008.03.22
- 奈良須池沿いの琴電と桜 2008.03.18
- 読売ランド前と百合ヶ丘で小田急撮影 2008.03.16
- 菜の花とキハ58 301 2008.03.13
- 元祖?たらこ色のキハ45 2008.03.06
- 梅ヶ丘と和泉多摩川で小田急を撮る 2008.03.05
- FinePix 4800Zで上長瀞を撮る 2008.02.28
- 秩父鉄道で101系を狙う[兄篇] 2008.02.27
- 秩父鉄道で101系を狙う 2008.02.23
- 我が鉄道人生、キハ58 301と共に 2008.02.14
- 復刻版チキン弁当 2008.02.11
- 副都心線! 2008.02.05
- 雪の中央線、有終の201系 2008.02.03
- 水島臨海鉄道でキハ20を撮る 2008.01.09
- 僕のコダクローム(小田急5000形・百合ヶ丘にて) 2007.12.11
- 上越・会津に行ってきました!その2「ばんえつのC57に乗った」 2007.12.05
- 上越・会津に行ってきました!その1「キハ52に出会いました篇」 2007.11.26
- 上越・会津に行ってきました!その0 2007.11.25
- 四カマ時代のスハフ43、製作進行中! 2007.11.19
- 懐かしの「アイランドエクスプレス四国」 2007.11.15
- 1989年10月、徳島駅 2007.11.13
- 懐かしの「牟岐線旧客」再現計画! 2007.11.12
- 昭和40年代後半、徳島運転所 2007.11.10
- 四国色のキハ30 2007.11.09
- DF50、本線へ!! 2007.11.08
- 懐かしの急行「よしの川」 2007.11.01
- 15年ぶりにNゲージを買う 2007.10.31
- 小田急5000系@百合ヶ丘 2007.10.15
- ごっさんin北海道鉄道記念館 2007.09.27
- W53CA in Hokkaido 2007.09.22
- 秩父鉄道に行かねば!! 2007.09.08
- マンスリー検索ワードランキング 2007.08.12
- 舞浜で201系&尾久で489系、と… 2007.08.11
- *ist Dsを買おうと思ったあの日 2007.08.06
- 懐かしい! 2007.07.31
- 50系in高松駅 2007.07.30
- JR四国の111系、最後の春 2007.07.25
- 徳島運転所のオエ61 1 2007.07.19
- サンニッパ+DNP CENTURIA 100=LSE旧色 2007.07.17
- 在りし日の、旧徳島駅(駅構内篇) 2007.07.15
- 懐かしの20系「ホリデーパル」の急行「玄界」 2007.07.12
- 旧徳島駅、18年前 2007.07.10
- 後藤田正晴さんの本を読んでました 2007.07.08
- ハーフサイズの写真 2007.07.05
- さよなら、8039F(ネガ編) 2007.07.04
- さよなら、8039F(番外編) 2007.07.02
- さよなら、8039F(二日目)&小田急、喜多見にて 2007.07.01
- さよなら、8039F(初日) 2007.07.01
- 「大垣夜行」の思い出 2007.06.29
- 在りし日の、旧徳島駅 2007.06.29
- この土日は東急8000系 2007.06.28
- 50系とDE10、徳島駅にて 2007.06.25
- 東横線ロケハン&高円寺で201系 2007.06.24
- 続・181系「うずしお」(2002年篇) 2007.06.23
- 181系「うずしお」 2007.06.21
- ドラマ「鉄道公安官」の思い出 2007.06.20
- 鉄道ネタには欠かせません… 2007.06.19
- 183系臨時「あやめ」 2007.06.17
- 在りし日の急行「砂丘」 2007.06.16
- あまり撮った事のない白黒写真 2007.06.15
- 鉄道の安全性 2007.06.14
- 原点・EOS630 2007.06.13
- ゼロKmポスト 2007.06.11
- DNP CENTURIA 200 2007.06.10
- 鉄道を撮るのが好きです 2007.06.09
最近のコメント